入院中、とくに手術直後は、何をするにも頼りは「 看護師さん 」です。

 ベッドについている「 ナース・コール 」ボタンを押すだけで、パタ!パタ!パタ!という足音を

響かせて、廊下を早足で駆けつけてくれます。

 自分だけのために、ボタン一つで飛んで来る人・・・なんて、普段の生活では、いませんね(笑)。

イメージ 1


 ベッドの頭の部分。上のほうについている装置です。

 左側が「 酸素 」、右側が「 吸引 」。これにチューブを繋いで使います。

 私の場合は、手術直後の数時間「 酸素 」バルブのお世話になりました。チューブを差し込んで、

酸素マスクを取り付けます。やられている方は、結構苦しいものでした。

 初めてだったせいもあるんでしょうが、「 自分の好きなだけの量の息がなかなかできません 」。

うまく表現できませんが、マスクをつけていないと、「そこらじゅうの空気を、好きなだけ

(多かったり少なかったり)吸えます」が、マスクをつけると、どうしても意識してしまい

「 小刻みな 」息遣いになってしまいます。違和感がつきまとって、やはり普通の状態じゃないん

ですね。術後、数時間で取れたときは、「 密室から大平原に出た 」ような気分でした。

イメージ 2


 「 医療用コンセント 」です。

 もしかすると家庭用とは「 電圧 」が違ったりしていたのかも知れません・・・が、

 私は。おかまいなしに、パソコンや携帯の充電に使わせてもらっていました。

イメージ 3


 トイレ(大)の脇についている「 非常呼び出しボタン 」。

 トイレは「 密室 」になるし、何と言っても「 力が入る 」ので、このボタンは必需品ですね。

 うーーーーん!と頑張った拍子に、プッツン!と倒れることなんかが、ありそうです。

 昔の名残、「 看護師 」ではなく「 看護婦 」の表示になっていました。


 各病室には、最低一人の「 担当看護師 」がつきます。

 いまは、写真入りで病室前に「 担当看護師 」カードが掲げられ、誰でも一目で分かるような仕組み。

 患者の方は「 自分にとって、必要なとき 」に、ちょいと呼び出せばいいわけですが、逆に看護師

さん側にとっては「 いつ(呼び出しが)来るか分からない 」ので、大変ですね。勤務時間中は一瞬

たりとも、気が抜けないことになります。

 「 オールタイム臨戦態勢 」・・・頭が下がりました。