入院した病棟の中央にはナースステーション。

 その両側にH字型に病棟が延びています。

イメージ 1


 私の病棟とは「棟続き」、つまり「延長線上」にあるのは「小児科病棟」。

 子供たちのために、アンパンマンやバイキンマンなんかの「切り絵」が壁に一杯貼り付けてあります。

にぎやかで、楽しくて、夢がありそうなディスプレイ。

 その反面、入院している子どもたちは、やっぱり可哀そう&気の毒な感じ。

 すれ違ったときに、“ コンニチハ! ”とか“ バイバイ! ”とか声をかけると、たいていの子供は

少しはにかみながら「 返して 」くれます。ただ、中には「 返しようのない 」子供もいます。点滴を

していたり、車イスにのっていたり、全部が全部明るい表情の子供たちとは限りません。

 いろんな病気や様々な事情を抱えているのでしょうが、できれば、早く元気一杯になって、

そこいらじゅう駆け回って欲しいと願うのみでした。

 反対側の病棟は「 産婦人科 」。

 この世に生を受けたばかりの元気な泣き声が響いて来ます。

 ただ…さすがに、写真は撮れませんでした。

イメージ 2


 「携帯電話は機器類に障害を及ぼす可能性があるので」原則禁止です。

 もちろんネットPCも同様の処置。

 ただし、エレベーターホールにある「談話室(コーナー)」だけは携帯OK!になっていました。

 でも守りませんね…一部の人たちですが…。病室でも廊下でも、携帯で自由奔放にしゃべるわ、

メールはバンバン打つわ…で、看護師さんたちも止めようがない状態。病院のルールなんだから、

ちゃんと守ればいいのに…と思いますが、それができない大人がホント多い。哀しいコトです。

イメージ 3


 トイレの張り紙です。

 携帯のルールは守らない人が多いのに、こういう「 手洗い 」なんかを守らない人はほとんど

いません。人間誰しも「 感染 」はしたくないんでしょうね、特に日本人はそんな感じ。

 病室がトイレの真ん前。ベッドは入口のところだったので、トイレを使えばその様子が、

否が応でも「 手に取るように分かります 」。

 その結果「 泡手洗い 」はほぼ100%の人が励行していました。