「 大和ミュージアム 」のメイン展示「 戦艦大和 10分の1模型 」、3階までの吹き抜けスペース

の横にはシースルーエレベーターがあります。エレベーターに乗れば、「 大和 」の全景を眺めながら

登ったり降りたりできる仕掛け。

イメージ 1


 左舷前方からの眺め。視線は「 大和 」とほぼ同じ高さです。

 しみじみ「 戦艦 」を見ることはないので、こうして改めてみていると「 船 」の形の美しさ、計算

し尽くされた曲線美を感じました。

 アニメ「 戦艦ヤマト 」のイメージも、こんな角度でした。

イメージ 2


 展示室は「 掘り下げて 」いるような形をしており、模型のすぐそば、しかも船底のあたりも見る

ことができます。

 船尾から「 見上げた 」目線です。

 片側2本ずつの「 金色のスクリュー 」がまぶしく輝いています。

イメージ 3


 次に船首に廻って見上げてみると・・・こんな感じ。

 10分の1 スケールとはいえ、迫力ありますね。実物はさぞかし「 ド迫力 」だったと想像できます。

 当時としては世界一の大きさを誇っていました。日本の造船技術の粋を集めた「 大和 」、戦後の

造船立国の基礎となったともいえます。


 模型の前に、こんなプレートがありました・・・、

  【 旧制中学に通っていた昭和15年頃。
   私は 呉工廠周辺の夜空が紅々と照らされるのを見た。
   それは熱い鉄の輝きそのものだった。
   そして 鋼を叩く機械の音は深夜まで続いた。

   まもなくして巨艦「大和」は呉湾に姿を現した。
   その堂々たる光景は、今なお私の瞼に焼き付いて離れない。
   
   どうか忘れないでいてほしい。
   世界一の戦艦「大和」が我々の郷土・呉の地で生まれたことを。
   誇りに思ってほしい。この呉というまちを。】

 この模型を寄贈した地元のN氏からのメッセージです。