バス停は《 博物館 三十三間堂前 》
《 三十三間堂 》 と 《 京都国立博物館 》 は 《 七条通 》 を挟んで、向かい合っています。
《 博物館 》 も歴史と風格のある建物で展示物も充実していますが、今回は時間の関係もあって、
《 三十三間堂 》 のみ。

《 三十三間堂 》 別名 《 蓮華王院 》= 国宝です。
《 後白河上皇 》 の勅願で建立したのが 《 平清盛 》。
焼失したあと再建されたのが 《 後嵯峨上皇 》 のときで 1266年 ですから、再建後でも、
もう700年以上経過しています。
1001体の千手観音が安置されている 《 本堂 》 は、長さ120m、入母屋・本瓦葺「総檜造り」の
堂々たる姿。正面の柱の間が三十三あるので、この名がついたとのこと。
整然と並ぶ千手観音は迫力があります。正式には 《 十一面千手千眼観世音 》。
124体は創建時である平安期のもの、他は再建時の鎌倉期のもの。
そのうち何体かは「 出張 」していて、この日は1000を切っていましたが・・・。真ん中に鎮座して
いる巨大な 《 中尊 》 を挟んで左右に500体ずつ立っているので合計すれば1001になるはずでした。

《 本堂 》 を拝観したあと、成人式の通し矢で知られる庭へ。
《 手水舎 》 のお地蔵さんも大切にされている様子。なでられたせいか、風化したのか、形が
だいぶ丸みを帯びてきていました。

庭を挟んで 《 本堂 》 の向かい側は、鮮やかな朱塗りの 《 回廊 》。《 本堂 》と対峙するように
《 東大門 》 があり、そこを辿って行くと、《 本堂 》 の裏側が 《 太閤塀 》 と呼ばれる
《 築地塀 》 になっています。
《 本堂 》 の質実剛健な雰囲気とは違い、豊臣秀吉時代らしい桃山風の鮮やかな色遣いに目を
惹かれました。