イメージ 1

 昨夜、『 男と女の怪 』 養老孟司 阿川佐和子(大和書房)を読了。

 「 オス 」「 メス 」というルビが振ってあります。

 二人の対談集ですが、内容はまさに「 オスメス 」の話。ルビの意味が良く分かります。

 阿川さんが、頼みに頼み込んで養老さんとの対談を実現させた、とのことですが、何と言ってもこの

二人、“ よくぞまぁ、オス&メスの話だけで、こんなにしゃべることがあるものだ。” と感心させられ

ます。それで、本が一冊できるのですから・・・。

 章立ての標題だけ見ても、中身が想像できて面白いです。

 1.恋愛は病気、結婚は契約?
 2.なぜ女は男より強くてたくましいのか
 3.男はどうしてデリケートで口下手なのか
 4.ヒトがポルノに興奮する理由
 5.男の乳房は何の役に立つのか
 6.「愛」という言葉と無思想の思想
 7.日本人の個性はいらない
 
 といった具合。

 ユニークで、あちこち迷走しながらの「 男女論 」になっています。

 養老先生の博学には、読む方もなかなかついて行けません。阿川さんも「 あとがき 」にそんなこと

を書いています。

 「 養老さんの話は底なし沼のように深く、養老さんの興味は、大海のごとく広い。そしてその論理の

転換と飛躍は、スーパーマンだって負けるであろうスピードだ。」

 そして、そんな養老節を集めて整理しなければならない彼女の結論は・・・

 「 私は決心した。あとは読者諸氏の脳みそに判断をまかせよう。」

 丸投げされた読者の立場としては、イマイチ理解に苦しむ養老さんの論理展開や知識を、もう一度

読み直してみるしかなくなります。

 読後感は、「 けだし、男と女は、摩訶不思議なものよ・・・ 」 でしょうか。