
《 京都駅ビル 》の停電、当日の現地の夜のローカルTVニュースはこれで持ちきり。翌朝の
「 京都新聞 」の第一面もこのニュースでした。
「 京都駅ビル全館停電 」「 けが人なし 1時間後復旧 」
「 エレベーター31人閉じ込め 」「 自動改札機や券売機使えず 」
といった記事が躍っています。原因は、伊勢丹地下2階の排煙機の誤作動でブレーカーが落ちたため。
停電時に艦内にいた人は約 5,000人、救助活動をした人は約 100人。
お客様の安全第一で、全員外へ誘導し、館内を閉鎖したので「 大騒動 」になったようです。
新聞記事によると、駅ビルの年間来場者は約 3,900万人とのこと。やはり、集客力ありますね。
不思議なのは「 1時間後に復旧 」したはずなのに、消防車は撤収しないで、ずっと残っていたこと。
「 また何かあれば、消防に苦情が行く 」ためでしょうが、ホテルの部屋の窓に赤色灯の点滅が夜も
映っていました。
そんな駅前の騒ぎを横目に、私たちは夕食へ。

《 駅前通り 》から《 堀川通り 》方面へ。
角をちょいと曲がって、娘達が泊っていたホテルにある居酒屋で「 家族宴会 」を開きました。
帰り際に、ホテル裏手にあったのが、「 提灯満載の神社 」。《 不動明王院 》です。
「 個人名+家内安全 」「 無病息災 」などの文字が暗闇に浮かび上がっています。寄進した提灯
なんでしょう、街の片隅の小さな祠、そこだけやたら明るい神社がひっそりと佇んでいました。

翌朝。
便利な「 京都観光 二日乗車券 」を使って、『 街歩き 』 再開です。
だいたいが、行き当たりバッタリ・・・予定はなく・・・その場その場で「 次はココ 」と決めて動く
パターンでした。
まず朝イチは、《 三十三間堂 》です。