【7月11日(土) サイモン&ガーファンクル 東京ドーム公演 開演約1時間30分前】

 1曲目『 旧友~ブックエンドのテーマ/Old Friends ~ Bookends Theme 』
 2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』
 3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』
 4曲目『 アメリカ/America 』
 5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』
 6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』
 7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』
 8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』
 9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』
 10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』
 11曲目『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』
 12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』
 13曲目『 ブライト・アイズ/Bright Eyes 』
 14曲目『 ハート・イン・ニューヨーク/A Heart in New York 』
 15曲目『 パーフェクト・モーメント~ナウ・アイ・レイ・ミー・ダウン・トゥ・スリープ/
      Perfect Moment ~ Now I Lay Me 』
 16曲目『 ボーイ・イン・ザ・バブル/Boy in the Bubble 』
 17曲目『 グレイスランド/Graceland 』
 18曲目『 時の流れに/Still Crazy After All These Years 』
 19曲目『 ニューヨークの少年/Only Living Boy in New York 』
 20曲目『 マイ・リトル・タウン/My Little Town 』
 21曲目『 明日に架ける橋/Bridge Over Troubled Water 』
  ・・・・・・・・encore・・・・・・・・
 22曲目『 サウンド・オブ・サイレンス/Sound of Silence 』

 大歓声~大拍手~スタンディング~大拍手~大歓声

 アンコール1曲目のイントロのギターソロで、全員がまた座り直しました。

 実質のデビュー曲のようなもの。この曲がなかったら、この曲をコロンビアレコードの宣伝マン

トム・ウィルソンが「 勝手に 」にベース、エレキ・ギター、ドラムスのバックバンド(しかもボブ・

ディランのレコーディングが終わった後、そのときのバックバンドをそのまま使ったと言われています)

をオリジナル・バージョンにオーバー・ダビングして、リリースし直すことがなかったら、この日の

来日コンサートは、なかったかも知れない・・・。

 様々な思いが、頭の中を駆け巡っていました。

 そしてアンコール2曲目へ。

 23曲目『 ボクサー/The Boxer 』

 このアンコール2曲の流れにも参りましたねぇ。「 ボクサー 」が来たかぁーーーーって・・・。


 そんなアンコール選曲に痺れたコンサートが始まる、約1時間30分前、私ら夫婦は「 裏口入学 」した

東京ドームの南側コンコースを廻って、正面へ歩いていました。

イメージ 1


 「 小石川後楽園 」の「 正門 」側から階段を登って来ると、ドームの南西~南側の通路になります。

 レストランや立ち食いの店が並んでおり、飲んだり食べたりしているのは、ほとんどが「 同年代 」。

 S&G ですから来るファンが同年代なのは当たり前の話ですが、心のどこかで

“ あのオッサンよりは、自分の方が若く見えるだろう・・・ ”とか

“ このオヤジは若造りしてるなぁ・・・ ” とか

“ あらっ!ポロシャツの襟を立てているぜ!今どき珍しいぃー! ”

 などと、すれ違う同じ人種を品定めしていました(笑)

イメージ 2


 まずは、正面へ。

 記念写真はもちろん、コンサートの看板です。

イメージ 3


 次は、早めに、グッズを確保・・・、と思いきや、まだ1時間30分もあるのに長蛇の列になっています。

 あとになって考えると、このときの「 列 」はまだまだ可愛いものでしたが、ちょっと焦りながら

「 最後尾 」のプラカードの下に並びました。

 ドーム前の広場は、かなりの人が集まり始めており、その数が次第に膨らんで行きます。

 夫婦(たぶん)と思われる中年が、どう見ても一番多いようです。