【7月11日(土) サイモン&ガーファンクル 東京ドーム公演 開演約2時間30分前】
1曲目『 旧友~ブックエンドのテーマ/Old Friends ~ Bookends Theme 』
2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』
3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』
4曲目『 アメリカ/America 』
5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』
6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』
7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』
8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』
9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』
10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』
11曲目『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』
12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』
13曲目『 ブライト・アイズ/Bright Eyes 』
14曲目『 ハート・イン・ニューヨーク/A Heart in New York 』
15曲目『 パーフェクト・モーメント~ナウ・アイ・レイ・ミー・ダウン・トゥ・スリープ/
Perfect Moment ~ Now I Lay Me 』
16曲目『 ボーイ・イン・ザ・バブル/Boy in the Bubble 』
17曲目『 グレイスランド/Graceland 』
18曲目『 時の流れに/Still Crazy After All These Years 』
19曲目『 ニューヨークの少年/Only Living Boy in New York 』
20曲目『 マイ・リトル・タウン/My Little Town 』
2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』
3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』
4曲目『 アメリカ/America 』
5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』
6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』
7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』
8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』
9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』
10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』
11曲目『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』
12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』
13曲目『 ブライト・アイズ/Bright Eyes 』
14曲目『 ハート・イン・ニューヨーク/A Heart in New York 』
15曲目『 パーフェクト・モーメント~ナウ・アイ・レイ・ミー・ダウン・トゥ・スリープ/
Perfect Moment ~ Now I Lay Me 』
16曲目『 ボーイ・イン・ザ・バブル/Boy in the Bubble 』
17曲目『 グレイスランド/Graceland 』
18曲目『 時の流れに/Still Crazy After All These Years 』
19曲目『 ニューヨークの少年/Only Living Boy in New York 』
20曲目『 マイ・リトル・タウン/My Little Town 』
ピアノのイントロが入った瞬間、ドーム全体を揺るがすような「 大歓声 」が上がり、
21曲目『 明日に架ける橋/Bridge Over Troubled Water 』が、満を持したように始まりました。
このへんになると、初めての体験のアリーナ席、実はかなり疲れることが分かって来ました。それは
スタンド席と違って、「 見上げ 」続けなければならないためです。しかも、これがひょっとして最初
で最後の「 ナマ 」サイモン&ガーファンクルかと思うと、自然と体全体が身を乗り出す恰好になり、
気持ち「 背伸び 」してステージを見ようとするので、時間が経つに連れて「 首の疲れ 」が来ます。
スクリーンには「 橋 」の映像が映し出され、ガーファンクルの声が響いています。
そんな感動のフィナーレに近づいていた S&G のコンサート。その開演まで約2時間半前、私ら夫婦
は「 小石川後楽園 」のベンチに腰掛けて、ボーーーーーッ!としながら、園内の様々な「 生き物 」
を眺めていました。

絣のモンペ姿に編み笠をかぶった「 生き物 」を見たときは、“ ナンカ・・・ヘンなひと・・・?”と
訝しげに思いました。年恰好からして60歳代と思われるこの女性、控えめな声ですが、突然、「 のし
梅ぇーー。のし梅はいかがですかぁー。水戸名物の、のし梅ぇーー! 」と、のたまい始めました。
怪しい人ではなく、やさしい「 のし梅 」売りのオバチャンでした。
白い帽子をかぶった「 生き物 」は、ヒマそうな中年男性。カルガモの親子にひたすら餌を与え
続けています。カルガモも慣れたもので、手から直接餌をもらったりしていました。
隣りのベンチに座った「 生き物 」は、ちょんまげ縛りにした旦那と、それを仕方なさそうに
見つめるご夫人。

愛嬌ある歩き方をする「 生き物 」は、最初は数羽が、そのへんと、白い帽子の男性の周りを
チョコマカ走り回っていました。親鴨が座り込んで動かなくなったと思ったら、ちょっとしたスキに
ヒナがぞろぞろ出て来ました。7~8羽ぐらいは、いたと思います。
それを見て喜んだ「 生き物 」は、やたらと一人でしゃべる男の子。周囲の大人にも気軽に話しかけ
ながら、自己アピールをしていました。

水の中にも「 生き物 」がいました。
大きな「 鯉 」と、それに負けず劣らす大きな「 カメ 」です。
水はそんなに綺麗ではないのですが、ちゃんと生き永らえているようでした。