プラハ観光の目玉とも言える「 カレル橋 」をいよいよ渡ります。

 モルダウ(ヴルタヴァ)川に架けられた最古の石橋。14世紀半ば、カレル1世の命令で建設が始まり

完成まで約60年の歳月を要しました。全長約500m、幅約10m の堂々たる姿です。

 この橋は、今でもプラハの公式行事(裁判、馬上試合、戴冠式など)が行われる場所。とりわけ有名

なのは、橋の両側の欄干に立ち並ぶ「 30体 」の聖者の像です。

イメージ 1

 キリスト教の聖人たちの伝説が様々な像で表現されています。

イメージ 2


 曇天の空に、逆光のためシルエットのように浮かび上がる聖者の像の数々。

 橋の下を悠々と流れるのは「 モルダウ川 」で、川船が流れを遡って、ゆっくりと進んで行きます。

 橋の上を歩く人もあちこち眺めながらゆったり、川の流れもゆったり、川を上る船もゆったり、

そんな風景を眺めていると・・・またぞろ脳裡には「 スメタナ 」の「 モルダウ川 」が流れて来ます。

イメージ 3

 30体ある聖者の像。その中には、かの「 聖フランシスコ・ザビエル 」の像もあります。右側の

列の26番目。橋の上に並ぶ彫刻の列を左右順番に見て行きます、まさに露天のギャラリー・・・。

イメージ 4


 そんな像の中で、最も人が集まっているのは、左側8番目の「 聖ヤン・ネポムツキー 」の像。

 カレル橋に最初に置かれた像で、唯一のブロンズ像。皇帝を諫めるような進言をしたため、この川

に突き落とされて殉教した聖人。チェコでは最も尊敬され親しまれている聖人です。

 像の台座の正面に「 殉教の図 」が浮き彫りになっており、そこを触ると幸せになれるという

言い伝えがあります。それで、この前を通るほとんどの人が行列を作って「 触ろう 」とします。

みんなで触るため、そこだけが金色に輝いているように見えます。