【7月11日(土) サイモン&ガーファンクル 東京ドーム公演 開演約3時間30分前】
1曲目『 旧友~ブックエンドのテーマ/Old Friends ~ Bookends Theme 』
2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』
3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』
4曲目『 アメリカ/America 』
5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』
6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』
7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』
8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』
9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』
10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』
11曲目『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』
12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』
13曲目『 ブライト・アイズ/Bright Eyes 』
14曲目『 ハート・イン・ニューヨーク/A Heart in New York 』
15曲目『 パーフェクト・モーメント~ナウ・アイ・レイ・ミー・ダウン・トゥ・スリープ/
17曲目『 グレイスランド/Graceland 』
18曲目『 時の流れに/Still Crazy After All These Years 』
2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』
3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』
4曲目『 アメリカ/America 』
5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』
6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』
7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』
8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』
9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』
10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』
11曲目『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』
12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』
13曲目『 ブライト・アイズ/Bright Eyes 』
14曲目『 ハート・イン・ニューヨーク/A Heart in New York 』
15曲目『 パーフェクト・モーメント~ナウ・アイ・レイ・ミー・ダウン・トゥ・スリープ/
Perfect Moment ~ Now I Lay Me 』
16曲目『 ボーイ・イン・ザ・バブル/Boy in the Bubble 』17曲目『 グレイスランド/Graceland 』
18曲目『 時の流れに/Still Crazy After All These Years 』
解散後、お互いが好きな道を歩んだ頃の曲を、仲良くそれぞれ3曲披露。
その後再びガーファンクルがステージへ戻り、しばしの間、チューニング。ここで・・・、
演奏が始まる前から気になっていたことへ目が行きました。一つは、私らの席の斜め前方(左右
両方)に「 照明 」の塔(ステージ向きにスポットライト、裏側の客席向きにはスピーカー)が
立っていました。開始前、その塔に、命綱を結んだスタッフがスルスルと登って行きました。
二人。女性です。黒装束で、見るからに「 黒子 」という感じ。
でも登って行く時は目立っていました。アリーナ席のかなりの人の視線が、登って行く女性二人に
注がれていました。その二人は、「 本番中 」は一体どうしているんだろう・・・?と、気になって、
見上げてみると・・・、やっていました、しっかり仕事を。ほとんどプロの「 とび職 」のレベルです。
そうしているうちに、チューニングが終わり、デュオの復活です。次の曲のイントロが流れて、
19曲目『 ニューヨークの少年/Only Living Boy in New York 』
これは良かったですね。しんみりしみじみ、聴かせてくれました。曲調からして、詩の中身から
して、二人の声からして、来ました、来ました、第三波の「 涙腺の弛み 」。止めようとしましたが、
止まりませんでした・・・。
そんな「 涙腺弛みっ放し 」のステージが始まる、約3時間30分前、私ら夫婦は毘沙門天のあたりを
散策中でした。

俗にいう「 毘沙門天 」様(善国寺)です。神楽坂の象徴といえます。
寛政年間ですから18世紀の末頃に、この地に移転してきたお寺で、日蓮宗池上本門寺の末寺。
派手なお寺です。でも、山門の前を通る街の人たちが、立ち止まって「 一礼 」してから、再び
歩き始める姿には感動しました。たぶん、地元の人たちから信心を集めているんでしょうね。

街の片隅に、不思議な、怪しげな、いかがわしい場所もありました。
「 くらら劇場 」名前からして怪しげですが、どうやら○ル○劇場のようでした。入場料900円、
午後7時以降450円という値段。地下へ向かって真っ黒い階段が伸びています、階段の両側には、
きわどいポスターがびっしり・・・。あるんですね、まだこういうところが・・・。

神楽坂には、やっぱり小路が似合います。
どこからともなく、長唄かなんかの三味線の音色が流れて来るような、下駄の音が遠くから
聞こえて来るような、そんな風情が似合います。