【7月11日(土) サイモン&ガーファンクル 東京ドーム公演 開演約4時間前】

 1曲目『 旧友~ブックエンドのテーマ/Old Friends ~ Bookends Theme 』

 2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』

 3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』

 4曲目『 アメリカ/America 』

 5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』

 6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』

 7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』

 8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』

 9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』

 10曲目『 ミセス・ロビンソン/Mrs Robinson (includes Not Fade Away) 』

 映画『 卒業 』のフラッシュ画像というオマケがついて、大歓声の中で10曲目が終了。

 11曲目は軽やかにP.サイモンの『 スリップ・スライディン・アウェイ/Slip Slidin' Away 』

 そして次の曲は、イントロで「うわぁーーーっ!!」という歓声が来ました。アンデスの民族楽器

のソロパートから入る名曲です。

 12曲目『 コンドルは飛んで行く/El Condor Pasa 』

 ・・・・・・「カタツムリよりは 雀になりたい」 「釘よりは ハンマーになりたい」・・・・・・


 そんな東京ドームの興奮が始まる、約4時間前、私ら夫婦は、相変わらず神楽坂を彷徨っていました。

 神楽坂商店街に多いのは「 和 」テイストの店。

 とある店のウィンドゥの前で足が止まりました。粋な和小物のショップです。

イメージ 1

 ウィンドゥに飾ってあったのは『 箱根細工 』なるもの。

 木製の「 くりぬき 」細工の数々です。主に茶道具ですが、囲碁セット、火鉢など・・・。ちょうど

手のひらに乗るぐらいのサイズ。手が込んでいます。「 和 」の極みのような細工物です。

イメージ 2


 もう一つは「 江戸切子 」。繊細な硝子細工です。

 「 第4回 神楽坂粋いき逸品 」の認定書が飾られていました。商店街のイベントか何かなんでしょう。

「 一店一逸品運動 」みたいな活性化策を実行しているのだと思われます。

 その運動で、この店の「 江戸切子 」が認定されたんでしょうが、1個で5,250円。やはり、いい値

がついています。

 店内にふらりと入り、「 見るだけ 」にしました。

 外に出ると、今度は風に乗って、「いーーい香り!」

イメージ 3

 お茶屋さんの店先から漂ってくる、「いーーーい香り」に誘われて、店先へ。

 「 ほうじ茶 」を炒っている匂い。

 自動焙煎機のようなものが店頭に置いてあり、口のところがグルグル回りながら、炒り上がった茶葉

が出てきます。上からは、白い蒸気のような煙のようなものが上がっていて、それが風に乗って街中へ

流れて行っています。これまた「 和 」の極みですね。

 坂があって、そちこちに隠れ小路のような小路があって、和服姿の人も多い・・・

 『 神楽坂 』は『 和 』の似合う街です。