『 DRESDEN 』という題名に魅かれて、何気なくレンタルして来ました、GEOから・・・。

 先ほど観終わって、予想外の大作、予想外の関係者の思い、予想外の深さを感じさせる秀作でした。

イメージ 1

 《 美しいその街は 一夜で崩壊した 》

 第二次世界大戦の末期、連合国の勝利が確定的になっていた時期のこと。

 “ エルベのフィレンツェ ” と讃えられ、ドイツ№1の歴史と文化を誇っていた美しい街ドレスデン

がイギリス空軍の絨毯爆撃にさらされ、一夜にして廃墟になってしまいます。

 その「運命の日」を迎えるドレスデンの、とある病院を舞台に話が進んで行きます。

 婚約を控えたドレスデンの病院の看護師、その父、母、妹、婚約相手の青年医師、それに絡んで来る

のが、撃墜されて生き残ったイギリス軍のパイロットです。

 ストーリー立ては少々無理があるような気がしますが、爆撃に至る経緯や当時のドイツ国内の事情は

リアリティがあります。CGも駆使して、ドレスデンの街並みが迫力で迫って来ます。

イメージ 2

 ドレスデンは3月の「中欧の旅」で訪れた街。日本に例えれば「京都」のような街です。

 爆撃で壊滅的被害を被り、それを60年もかけて市民達が中心になって復元した話を、現地のガイド

縷々から聞いて来ました。今日はそれを、まさに映像で確認することができました。

 京都は爆撃を免れましたが、ドレスデンはやられました。

 1945年2月13日がドレスデンの「運命の日」。東京大空襲の約1ヶ月前のことです。

 東から「赤軍」と呼ばれたソ連軍が迫り、ナチスは末期症状、それでもホロ・コーストは行われ、

ゲシュタポは恐怖レベルを増していました。

 ソ連軍より先んじるために行われた・・・という解釈のドレスデン爆撃。あながちフィクションでは

なさそうです。広島や長崎の原爆とどこか通じるところがあります。国内の状況も、日本の憲兵隊

の末期症状と似ています。

 ただ違いは、ドイツの場合は「国内事情」として「ユダヤ人迫害」という、もう一つの史実があり

それが歴史を一層複雑にしていること。この映画でも、ドイツ敗戦時の問題の深さが分かります。

 それとこの映画のDVD、「メイキング」映像が入っていますが、これが「必見」です。

 本編も2時間以上の大作ですが、メイキングも大作。作品にかけるスタッフの「思い」のような

ものが、ヒシヒシと伝わって来ます。

 3月に実物の前に佇んでいた『 君主の行列 』(5月2日付け「旅大好き」書庫 up )も、メイキング

映像に登場します。もちろん映画の主役のひとつになっている『 聖母教会 』は全編に・・・。

 重いテーマを真正面から扱った、ある意味ドイツらしさ溢れる映画でした。