【7月11日(土) サイモン&ガーファンクル 東京ドーム公演 約4時間前】

 1曲目『 旧友~ブックエンドのテーマ/Old Friends Bookends Theme 』

 2曲目『 冬の散歩道/Hazy Shade of Winter 』

 3曲目『 アイ・アム・ア・ロック/I Am a Rock 』

 4曲目『 アメリカ/America 』

 5曲目『 キャシーの歌/Kathy's Song 』

 6曲目『 ヘイ・スクールガール/Hey Schoolgirl 』

 7曲目『 ビーバッパ・ルーラ/Be Bop A Lula 』

 8曲目『 スカボロー・フェア/Scarborough Fair 』

 9曲目『 早く家へ帰りたい/Homeward Bound 』

 8~9曲目で、「涙腺弛み」の第二派が来ました。ガーファンクルはさすがに若い頃のあの、どこ

までも透き通った声はなく、少しかすれ気味でしたが、それでもこのへんは聴かせてくれました。

 ポールとの自由自在の絡みが、また微笑ましいというか、痺れるというか・・・。

 ただ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、このあたりから、だんだん「別のこと」で頭に血が上りつつありました。

 アリーナ席は狭い。隣とは「肌が触れ合う」ような距離ですし、前の席もすぐ視線の前にあります。

その席、私の真ん前に陣取ったのは「年恰好20歳そこそこ」と思われる「女性」「娘」「ガキ・・・」で

その娘の左側へ順に「その娘の姉」「その娘の母」「その娘の父」という「4人セット」でした。

 「その娘」は超ロング茶髪、派手派手ピアス、芳醇濃厚な化粧、化粧しすぎて目の大きさが3倍

くらいになっており、歯並びは吸血鬼並みに悪く、私にはどう見ても「砂かけババア」にしか見え

ません。それはまぁ「いま流行」として仕方ないとしても・・・我慢ならなかったのは仕草で・・・

「ウルサイ!」「しゃべるな!「ウルサイ!」「このぉー!」・・・でした。

 とにかく隣りの姉、しまいにはその隣りの母ともしゃべり続けます。演奏中にもかかわらず・・・。

 私の気持ちとしては、後ろから「超デカイ、ハリセン」で「バンッ!バンッ!」と「お仕置き」を

して差し上げたい・・・8曲目あたりから痛切に思い始めていました。


 そんな「怒り」がフツフツと沸き始めていた頃の、約4時間前・・・。

 ランチを終えた私ら夫婦は、「CANAL CAFE」を出て、十字路を飯田橋駅とは反対側へ渡り、

イメージ 1

 神楽坂を上り始めようとしていました。

 結構急な坂道。結構な人出。中には和服姿の男女も混じります、如何にも神楽坂って感じ。

イメージ 2


 坂を上りはじめてまもなく右側に、不二家のショップがありました。

 即、入店。

イメージ 3

 いましがたランチを食べたばかりというのに、懲りずにデザートです。

 「ペコちゃん焼き」2コ、お買い上げ。

 「チーズクリーム」と「小倉あん」。

 焼きたてのアツアツをほおばりながら、神楽坂を更に上っていきました。