イメージ 1


 真っ黒な包装紙に真っ赤な「首輪」が目立っていました。

 昨夜の晩酌は、秋田県大仙市神宮寺、福乃友酒造の純米酒。中は、緑色の普通の壜でレッテルなどは

全くありません。

 包装紙にいろいろ「能書き」が書かれています。

 「軟水の地下水で仕込んだ酒は、軽やかで飲みやすい酒に仕上がります。

  土蔵の中でゆっくり熟成されて、個性豊かに育ったお酒をおいしく飲んでいただく楽しみが造り手

  の気持ちです。」

 前半は分かりますが、後半の文章はイマイチ意味不明です。

イメージ 2


 精米歩合;60%、アルコール度数;15度以上16度未満。米の銘柄など、他の情報はありません。

 ちょうど、前に呑んだ広島県の『 純米吟醸 賀茂鶴 』 が、まだひと口残っていましたので、

呑み比べてみました。こうすると、違いが際立って来ます。

 賀茂鶴の辛さが良く分かり、福乃友は甘く感じます。

 透き通った透明な辛口の『 賀茂鶴 』。少し色のついた芳醇な呑み口の『 福乃友 』 という感じ。

 60%精米の純米酒ですから、贅沢に造ってあるお酒です。