プラハ城から急坂を下り、マラーストラナ広場を通って聖ミクラーシュ教会の前へ。
広場に面した建物は、どれもこれも歴史の重さを感じさせるものでした。18世紀頃から変わって
いないのかも知れません。そんな建物が、今でも普通に使われて、街並みの中に溶け込んでいました。

ヨーロッパに来てからというもの、モニュメントや標識類の色や形にどうしても目が止まります。
プラハでも例外ではなく、「人の形」をした「車止め」でしょうか?「ヘルメットをかぶった兵士」
のように見えます。しかも、ひとつひとつ形が違う。日本ではまずあり得ないことです。
「国土交通省」とか「○△県」とかの文字を入れ、全国どこへ行っても同じ形のものが大量に並ぶ
のが日本だとすれば、(言えば悪いですが)こんなものまでひとつひとつ「違える」のがヨーロッパ
なのかも知れません。問題は壊れたとき・・・、また同じ形のものを「特注」するんでしょうか?

これから向かおうとしてた「カレル橋」のたもとにあった「道路標識」です。意味不明です。
「歩く人」「サッカー少年」「車」「ソリに乗った家」・・・何を意味しているのやら。あえてこじ
つければ《 歩く人や子供の遊び、車の通行は許可。家を運ぶ場合はソリに乗せた場合にのみ許可。》
てな感じでしょうか(笑)。

「PLYN」と書かれたマンホール。
石畳と一体化したような、これまた歴史を感じさせるマンホールです。
オーソン・ウェルズの映画「第三の男」に出てきそうなマンホール。ひょっとして地下には巨大な
下水道の空間が拡がっているのかも知れません。