ゆったりランチをしたあとは、東山から祇園方面へ。緩やかに坂を下っていきました。
次も三女の“ たってのお願い ” があって、《建仁寺》へ。

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は日本に初めてお茶をもたらしたといわれる栄西禅師。鎌倉二代将軍
源頼家の時代「建仁」の年号をいただいたという、日本最古の禅寺だそうです。意外に由緒正しい。
この寺も、通常の修学旅行ルートには入らないケースが多く、実はあまり期待していませんでした。

拝観料を払って中へ入り、靴を脱いで黒光りのする板敷きの上に上がります。
目の前に鎮座する大書。
《大哉心乎》=「大いなる哉(かな) 心(しん)や」。栄西禅師が著した《興禅護国論》の序にある
言葉だそうです。そして巨大な・・・もう一枚。

この屏風は、すぐに分かりました。《風神雷神図屏風》です。
入口を入ってすぐ目の前に、ただポン!と置かれているのにも驚きました。“ 国宝級では・・・? ”
実はこれはレプリカ。そうですよね、いくらなんでも本物が、こんな風に置かれている訳がない。
落款も印章もありませんが、俵屋宗達晩年の最高傑作に間違いないとのこと。構図といい、色遣い
といい、表情もユーモラスで大胆です。いわば「好き勝手に」描いた感じ。このへんが、御用絵師
だった狩野派とは一線を画す宗達の真骨頂といえます。本物はもちろん国宝で、京都国立博物館にある
とのこと。
入ったとたんにこの衝撃的な出迎えを受け、
“ むむっ!この寺・・・油断ならぬ・・・と思い始めていました ”