イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 丸一日に渡って行われた「日本販売促進学会」。

 私は主宰者の先生から「ご招待」で初めて参加しましたが、こんなに真面目に、全国各地から

わざわざ集まって、日がな一日、様々なテーマで(ときにはグループ討議もあり)中小企業の

向かうべき方向性を真剣に考えている人達がいるとは・・・正直言って、思っていませんでした。

 もう一つの驚きは、古くからの知り合いの方が数名参加していたことです。いずれも首都圏在住の

Iさん、Tさん、Mさん。20年ぶりに会った方もいました。まさか、ここで逢えるとは…。休憩時間を

惜しんで「いやぁー久しぶり!どうしてんの?生きてた?」などと、会話が弾みました。でもお互い

口には出さなかったけど、「20年の歳月」はそこここに現れているのは、仕方のないこと。

 三つ目の驚きは、「永久顧問」という半分法名のような肩書きを付けられた(失礼!)小濱氏の

活躍ぶりです。もともとチャキチャキの江戸っ子=べらんめぇ調の元気老人(失礼!)だったのです

が、数年ぶりに会って、その分さらに年を重ねているはずなのに、逆に元気になっているんじゃない?

と思わせるような言動です。普通であれば肩書きからして、ヒナ壇の後ろ側にでもいそうなところです

が(失礼!)、これでもか!というくらい「出て」来ます。微笑ましいくらいの「出方」でした。

 「学会」での議論は『M.Sのすすめ』の書庫で、追々紹介して行くことにして、夕方5時頃になり、

学会は主宰の小濱永久顧問が最後の挨拶に立ちました。ここで四つ目の驚きがありました。

 挨拶の中で、バリバリ元気な「永久顧問」が、実は体調がすぐれず、前の晩はほとんど眠れなかった

とのこと。ひねくれ者の私は、「不調であれなら、絶好調なら一体どうなる…?(失礼!)」などと、

思ってしまいました。

 失礼千万な冗談はさて置き、小濱先生がその後「絶好調」まで回復されたものと信じております。

 こうして始まった「永久顧問」抜きの懇親会。中野サンプラザの最上階からは、中野駅方面の遠景

が綺麗に拡がっていました。ここで五つ目の驚き。参加したメンバーは、いずれ劣らぬ大学の教授や

プロのコンサルタントとして名を成した方々ですが、「一芸」の方もプロ並みの方々が揃っていた

こと…。かくし芸の域を超えた本格芸の数々に、私は自分の未熟さ至らなさを痛感いたしました。

 夜も更けて「かくし芸大会(失礼!)」は、お開きとなり、ネオンに輝く中野サンプラザを後に

しました。前日の深酒に懲りた私は、この日は「どこへも寄らず」に、一宿一飯の宿=長女のアパート

へ直帰することにしました。