ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
前回のつづきで。
先日、最後の発達外来があり、そのときの診断のお話です。
結局、
「自閉傾向、アスペルガー傾向があり、診断は、なし」
ということになりました。
前回までは
「問題行動は、知的障害の影響が大きい」
だったのが、
中度知的障害→知的境界域になった
田中ビネーの結果をうけて、
「問題行動は、発達障害(自閉)の影響が大きい」
に変わりました。
体感では
知的7:情緒3
だったのが
知的3:情緒7
くらいになった感じ?
これがね、
ボディーブローのように、私のメンタルへダメージを与えてくるんですよ
これは想定外。
知的が大きいって言われてたころは
「まぁ成長するにつれて、メインの困り感の日本語も上達するだろうし、
勉強はついていけないだろうからフォローはいるけど、
愛されキャラでおだやかに育ってくれれば」
という見通しを立てていました。
が、
自閉傾向とか、アスペルガー傾向って、
どうしたらいいの?親は何ができる?
いや、通級とか、SSTとか、知ってるけど。
万能ですぐに効果がでる、てわけじゃないのも知ってるよ。
てか、最近、
「自分本位だなー、性格悪いなー」
という言動が増えてきて。
そのタイミングで先生からのアスペルガー傾向の指摘。
(自閉傾向、アスペルガー傾向が自分本位で性格悪いっていう
話ではありません。気分を害された方、申し訳ありません。)
それでも一心不乱に打ち込める趣味特技があるとか、
勉強はできるとか、
そういうのがあれば
仲間ができたり、みんなに一目おかれたり、
居場所ができそうなもんだけど、
ただでさえ、
言語凹でコミュニケーションが難しいのに
(でも完全に会話にならない、ってほどじゃないから、
「何わけわかんないこと言ってんの?」みたいな感じ)
他人の声が聞こえない、授業も集中できない、
言うことは自分本位、
仲良くなりたい要素がないんだが・・・
しかもやっかなことに
「1人でも全然平気」
っていう一匹狼タイプではない。
みんなと遊びたい。
そして自分の思う展開にしたい。
結局、
「こういうことをすると嫌われる、嫌われると不利益がある」
と身をもって学んでもらうしかないわけで。
その過程で、他害とか授業妨害とか・・・出るよね!?
そーすけが小1のときに、他害でトラブルに巻き込まれたことがあって、
そのときのトラウマがよみがえる~
うちの子は被害者側だったけど、
加害者側の親はどれほどしんどかっただろうかと。
(家庭に問題ありのパターンではなく、
その子の生まれもった性格っぽかった。
誠意あるママさんでした)
でも、どんな対策ができるだろう。
ずっとに家に閉じ込めるが最適解なわけないし。
親ができることなんて、
声掛けと、登下校の付き添いくらい。
「うちの子、いじめられるかも」
と心配する親御さんはよく見るけど、
「うちの子、他害とか授業妨害とかするかも」
って心配するほうがよっぽどしんどいね。
ほんと、どうしたらいいんでしょ。
今は私のメンタルが恐怖とネガティブのターンなので、
学校が怖い。入学が怖い。
うまくこの恐怖を咀嚼して、消化して、
もうちょいポジティブになりたい。
数年後、
「あのときはあんなに心配したけど杞憂だったなー」
って言いたい。