キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小5)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年長。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

 

前回のつづきで、

 

 

 

保育所の先生と面談をして、

就学への問題点を洗い出した件。

 

 

 

・体幹が弱い。

・ボディーコントロールが苦手。

 

 

え、これ、今指摘されるの!?

もうちょっと前に言ってよ~(被害妄想笑い泣き

 

 

なんというか、

 

 

いろんなところを同時に使うのが苦手、って感じ?

 

 

体のマルチタスクも難しい、みたいな。

 

 

腕力はそれなりにあるし、ジャンプもできる。

 

 

足も遅いほうではない。

 

 

2歳くらいのころは、どんどん高いところに登ってたし。

(今は怖がりになったから、ほどほどになった)

 

 

でも、

 

 

縄跳び、できない。

 

 

縄をまわす、と、飛ぶ、を同時にできない。

 

 

跳び箱なんて、

 

走る、手をつく、ジャンプする、着地する

 

が全部分かれてるらしいからね笑い泣き

 

 

あとは、力を入れ続けることが難しい。

勢いで!ならできる。

 

 

 

これらをふまえてどうなるか。

 

 

 

「授業中、いい姿勢で、

文字を書いたり、

話を聞くことが難しい。」

 

 

 

先生の話を聞く、黒板を写すだけでかなり神経使うのに、

いい姿勢をキープする余力がない。

 

 

結果、

「やる気ない、ふざけてる子」

っぽく見えてしまう。

 

 

少ない力でいい姿勢をキープできるように

体幹を鍛えつつ、

なんか補助器具(クッションとか)がないか探しつつ、

「いい姿勢で!」みたいなのを視覚支援で

意識しやすいようにする。

 

 

みたいな対策がよいのでは。となりましたが。

 

 

トランポリンはここ2年ほどおもちゃ置き場化してるし。滝汗

(おもちゃ置き場なのに床が掃除しやすくて、

ちょうどいいのよ笑い泣き

 

 

ハードル高いわ~チーン