ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
ぶっちゃけ、私は、ぽんすけには
「普通級がいい!」
とか
「支援級がいい!」
とか、
まだピンときてない。
どっちもメリットデメリットあるし。
本人にあったほうをというけど、
「こっちのほうが、笑顔でいられそう」ってあんまり想像つかなくて。
どっちもそれなりに笑顔もあるだろうし、大変なこともあるだろうし。
療育園時代もそれなりにトラブルありながらも楽しく過ごしたし、
保育所もそれなりにトラブルありながらも楽しく過ごしているし。
支援ゼロかオール支援か、なんて決められない。
それは多分
まだまだ普通級も支援級も
「よくわからない、怖いところ」
って存在だから。
支援級は、実際交流したほうがいいのか、交流級ではどんな存在なのか、謎。
いつのまにかたまーに教室の後ろに座っている存在?
それともクラスの一員感ある?
そもそもぽんすけ的には、クラスの一員感があるのが正解なの?
別になくて問題ないの?
そして支援級卒業後、どうしたらいいかよくわからない。
(通信制の高校とか?底辺の私立高校ならいけるの?その後就職できるの?)
(働くときには学歴はある程度必要だけど、働いてるときは、
勉強以上に人としてのスキルのほうが大事だから、
それをより磨けるのは支援級?普通級?)
普通級はどんなトラブルが待っているかよくわからない。
(とにかく加害者にはなりたくない
)
先生の指示に従って、落ち着いて勉強し、
「ぽんすけくん、がんばってますよ、特に言うことないですよ」
なんて面談は全く想像つかない。
絶対やらかす。
ほんとの実情なんて、きっと面談ではわかんないだろうな。
先輩ママが「普通級への転籍実績はないし、実際難しいって思う」って言ってるのに
先生は「制度上できますよ!安心して支援級選んでください」って
言ってくるし。いやいや全然安心できないし。
もっと言うと、
「支援級スタート→高学年から全交流→6年生で転籍」
みたいなのがグレーゾーンとか、軽度の子の正解コースなら、
それが世間的?学校的?にもっとスタンダードになっているはずで、
実績がない、ってことはそれなりに理由があるのでは。
ずっと支援級のもままでも、進路が特別支援学校や高等支援学校でなく、
支援なしのルートにスムーズにはいれるコースがあるのかしら?
それとも、学校側は
「今、手がかかる子は支援級推し。
その先のことは知らないよ~」
なのかしら。
入学して、もうちょっとお互いよくわかりあってから、
どちらのほうがよりぽんすけに合っているか、
見極めたいなと思うのは遅いのかしら・・・。
さらにぶっちゃけると、
肉体的に大変なのは支援級(親の徒歩での送迎必須とか)
精神的に大変なのは通常級(学力フォローとか、トラブルフォローとか)
ぽんすけを支援級にいれちゃったほうが私は楽だろうな。
「無理して通常級に入れて!」って先生や、他の親に言われないし。
だが将来安泰ではないのだ・・・
そんな簡単な問題ではないのだよ。