キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小5)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年長。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

ぽんすけは3歳ちょうどのあたりで

発語ほぼなし、多動、衝動、他害ありの子ザルのような子でして、

そのときに、中度知的障害の療育手帳を取得しています。

 

 

先日その療育手帳の更新があり、発達検査を受けた話をします。

(長いので、何回かにわけて書きます)

 

 

と思ったら、このブログでそもそも療育手帳について書いてないわ、と気づいた笑い泣き

 

 

そこで3歳のときの、療育手帳を取得した理由とか様子とか書いてみますニコニコ

 

 

 

 

健常の世界では「療育手帳」ってそもそも存在が謎だったり、(自治体によって名称も違うし)

いざ自分の子が取得するとなると

「障害者」←あえてこの漢字であせる

という身分証明書を作成するようなものなので、抵抗ある方もいるかと。

 

 

そんな方に「あれ?意外とたいしたことないな?」(いろんな意味で笑い泣き

という紹介になれば幸いです。

 

 

そもそも障害者手帳には

 

身体障害者手帳

療育手帳

精神障害者保健福祉手帳

 

がありまして

 

療育手帳は「知的障害」に対する手帳です。

 

例えば

発達障害(自閉症スペクトラムとか)で生活が困難であっても、

知的障害がなければ、療育手帳は対象外です。

 

あと、

知的障害があれば対象、ではなく、

生活に支障をきたしている(介助が必要であるetc)ことも大事です。

 

 

 

話は逸れますが、

発達障害と知的障害は別だと思ってるんですけど、間違いですかね?

発達がゆっくりな子、勉強遅れてる子に「発達障害」「発達グレー」は違うと思うんですよ。

併発してることはよくありますけど。

 

名前の問題?

 

「発達が遅れている」→「発達障害」っぽいけど、(名前が同じだし)

ASDやADHDとかの発達障害は「性格」の延長の「特性」であって、

その「特性」が作用して、発達の伸び具合が凸凹するもんだと思ってるんだけど、違うのかなあせる

もしくは発達の伸び具合の凸凹が特性を作るのかな?

 

 

 

中度や重度であれば、特別児童扶養手当とか、他にもサポートがあると思いますが、

 

軽度だとぶっちゃけたいしてメリットはありません。えー小声

新幹線の乗車券が割引とか?でも小さい子だとそもそも無料だし口笛

公共施設の割引とか?路線バスの割引とか?

 

 

ディズニーリゾートの「ディスアビリティアクセスサービス」は便利でした。

(元はゲストアシスタントカードって名前でしたが、悪用が増えて、

手帳等の提示が必要なサービスにかわったとかなんとか)

なんたって並べないので、手帳を提示して、手続きをして、

待ち時間の間、列以外のところで待てる、っていうサービスを受けさせてもらいました。

この簡単な手続きの間すら待てずに脱走しようとしてたし・・・チーン当時は大変だったあせる

 

 

 

あとは

年末調整で27万円の控除が受けられます。

所得金額が例えば500万円だと税率は 20%なので、約5万円の節税です。

これのためにわざわざ障害者手帳を取得するか、というのは個人の価値観次第ですニヤリ

 

 

 

そんな手帳を取得した主な目的は、

 

①療育・支援を受ける印籠になる

昨今では、公共の療育や、民間の療育(受給者証を利用するやつ)は

障害者手帳は不要だし、なんなら医師の診断もいらなかったりする(自治体により大差ありあせる

けど、なんかしらのエビデンス(療育が必要であるという専門家の意見書とか)は必要なんですよね。

 

で、いろんなところにいろんな申請をするたびに「診断書」やら「意見書」やらを

添付しなきゃいけないんですが、

 

療育手帳があれば一発スルー口笛

診断書なら有料だし、いいタイミングで受診したり、先生にお願いしたりしなきゃいけないけど、

療育手帳は無料。楽ちん。

 

 

②定期的に手帳更新のための発達検査が受けられる

幼児は2年おきに手帳更新になるため、

2年ごとに発達検査を受けて、成長具合がわかる。

進路の参考になる。

住んでいる自治体では

「幼児の間、ずっとフォローしますよ」的な大きな療育センターがないため、

発達検査も自治体では受けられず。

ここも大事なポイントでした。ニヤリ

 

 

まあそんなわけで、療育手帳って意外とハードル低いもんなんですけど、

 

(就園、就学などで告知義務とかもないし。

療育手帳をもっているほど困り感があります、はお互いのために言ったほうがいいけど、

持っていること自体は言わなくていい、ってことね)

 

すげー働きをするかっていうと、そんなたいしたことないという。

まあなくてもなんとかなる、ちょっと便利、程度。

 

 

メンタル的なデメリットのほうが上回ることも多いので、

個人的には

必要になったとき(支援学校入学時とか、障碍者就労とか)でも全然問題ないと思います口笛