ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
ぽんすけが通う保育所の先生に、
「最近イライラしてて~」
と言われた件。
その流れで、
「最近の保育所の様子について、
後日でいいんで教えてください」
と先生にお願いしたら。
後日先生が少し時間を作ってくれて、
最近の様子を聞くことができました。
想像通り、っちゃあ想像通りなんだけど。
健常の子の振る舞いには程遠いなぁ・・・
指摘されたこと
・たまに立ち歩きはありますが、
声掛けしなくても視線を感じれば着席することもあります。
・折り紙、ピアニカはできません。
指先の細かい動きが苦手です。
(お箸もまだ持てないしねぇ。)
折り紙やピアニカでは
個別に補助をしています。
そのときに手元を見ようとせず、じっと動かず、
別の場所をじっと見つめています。
↑
これ!
家でもやる。
しまじろうのワークで、
めんどくさいカタカナいっぱいのページとか。
「ちゃんと見て!ワークを見て!」ってハハはよく言ってる。
その時は他に気になるものでもあるのかなーと思ってたけど、
「自分がやれそうにないもの、やりたくないもの」
に対する拒否反応なのかも。
ぽんすけのクラスは二人担任だからやれてるけど。
30人クラス1人担任だったら、無理だわ。
このまま小学校に行くと、
一番ましな状態で
「机に座って、わからない授業はよそ見してやりすごす」
一番あかん状態で
「多動、離席がひどく、授業妨害」
になりそう。
情緒級に入れば、穏やかに授業が受けられるもんなのかな。