キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小5)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年長。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

夏休みがおわりましたねー

 

 

保育所やらデイやらに行っていたぽんすけはともかく、

上の子のそーすけは、ほんと、マジで、

 

 

ずっとリビングに寝っ転がってました。

 

 

1ヶ月ほど。

 

 

小学生の夏休みくらいやることやったら好きな風に過ごしなさい、って放置してたら、

ずっと寝っ転がってました滝汗

 

 

で、言うんですよ。

 

「学校始まるの、やだなー」

 

はいはい、そりゃ重いランドセル背負って、姿勢よく座って、

難しい授業を受けるよりは、

リビングで寝っ転がってる生活がいいでしょうよ。

 

 

でも近頃

「お子さんの学校行きたくないってSOSを見逃さないで!」

って報道も増えてて。

 

 

え、「これは学校行かせたらアカンやつ!」とか、判断できるの!?

 

 

私にはできん・・・ガーン

 

 

もともと子供の気持ちに寄り添う機能が欠けているハハなので、

子供が何考えてるか、さっぱりわからん。

わかっても、共感できない。

へーそうなんですかー。って思うだけ。

 

 

 

 

 

実は「この行動は困るけど、この子のこだわりだからやらせる」ってのもさっぱりわからん。

 

 

このこだわりを無理やりやめさせると大変なことになって、

結果親や周りが大変な目にあうから、このこだわりは尊重する。

 

 

ならめっちゃわかる。

 

 

結局「結果、親が大変になるかならないか」

 

 

が判断基準。自分大好き。笑い泣き自分はいっぱい甘やかすよ

 

 

 

知り合いの子で、当時4さいくらい?

すっごいおとなしくて、自分のほしいものとかも

ママに耳打ちで「これがほしい」っていうような子がいました。

 

その知り合いが、「外出の度におもちゃを買わされて、

部屋が大変なことになっちゃてるのよ」って言ってました。

 

その子のおうちは両親とも正社員の共働きで、一人っ子で、

ぶっちゃけ金銭的に余裕があるおうちと思われる。

 

だから偏見もいっぱいで、

「あんなおとなしい子なのに、それは甘やかしじゃないの?

「今日は買わないよ」って聞き分けさせられそうな子なのに」

と思ってました。

本人には言えないけど。

 

 

そしてその後、その子には診断がついていることを知りました。

ぽんすけはすでに療育園で生活してた頃だったから、

私にも発達障害やこだわりについての知識がありました。

 

 

それでもやっぱり「聞き分けられそうな子なのに」という印象は変わらず。

私の知らないところで、めっちゃ癇癪で暴れる子なのかもしれないけど。

 

 

 

私、やべぇな。滝汗

毒親にならないように気を付けよう。笑い泣き

 

 

子供がいわゆる、

「過剰適応で、外でいい子にしてて、周りは困ってないけど、

本人はすごく困ってるんです。大変なんです」

ってタイプだったら、絶対に対応してあげられない自信がある。えーん

 

 

 

 

世の親御さんたちは、

 

特性とわがまま(ついでに反抗期)

配慮と甘やかし

 

をどうやって線引きしてるんだろ。

 

もっと子育ての達人になったらわかるようになるのかな・・・

いやー私には無理かな・・・