キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小5)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年長。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

そう!トランプ!

 

療育関係で「家ではYouTubeの時間が長いのが悩みです」と言えば

「ボードゲームとか、カードゲームとか、一緒になって遊びましょう。」

と至極まっとうなアドバイスをいただくものの。

 

なにかといろいろめんどくさい・・・

 

ボードゲームとかだと、長かったり、遊びが単調だったり、逆に難しかったり。(人生ゲームとかね)

トランプだって、大富豪とか、七並べとか、駆け引き系は

長いし、疲れるし、勝負がつくごとに荒れるのよ。

 

結果、めんどくさい・・・

 

しかし、

なにかハードル低くできるヤツはないかと模索し。

 

いいのみつけた。

 

トランプの中の

 

「うすのろ」ってゲーム。

 

(うすのろまぬけ、とか、うすのろのばか、とか、いろんな呼び方があるらしい)

 

参加人数×4枚を使用

(4人なら、A×4、2×4、J×4、Q×4みたいな)

あとは小さいおもちゃを(人数-1コ)用意

(4人なら3個)

うちは、これを使ってます

 

4枚ずつ配って、

「いっせーの、せ」で一枚隣の人に渡して、反対の隣の人から一枚もらう。

で、自分の持ちカードが同じ数字にそろえる。

 

で、そろったら、小さいおもちゃを1こ取る。

誰かがおもちゃを取ったら、カードが揃ってなくてもおもちゃを取る

おもちゃを取れなかった人が負け。

(詳しく知りたい方はググってくださいニヤリ

 

このゲームのいいところ。

 

・1ゲームの時間が短い

取れなかったー負けたーって悲しんでる間もなく、次のゲームが始まるから、

情緒の波が少ない笑い泣き

 

・手持ちのカードを見て、どのカードを揃えたらいいか、そのためにはどのカードを

渡したらいいか、みたいな判断力がつく。

 

・自分のカードをそろえつつ、誰かがおもちゃを取ってないか常に見張ってないといけない。

マルチタスクや視野を広げる練習←ここを期待したい!

自分のカードに集中してて、気づいたら全部とられてる、はアルアル笑い泣き

 

・反射神経を鍛える

我が家では最初に取った人が、わざと残りのやつを遠くに弾き飛ばして、

ビーチフラッグみたいにしたりもする爆  笑

 

 

 

 

うすのろ以外では神経衰弱もやるかな。ハハはちっとも覚えられないチーン記憶力・・・老化・・・

 

最初はこの「うすのろ」みたいな簡単なゲームで、

だんだんババ抜きとか七並べとか大富豪とか、難しいゲームができるようになっていけるといいなぁ。

(ババ抜きなら今でもできるかな・・・)