ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
他のブロガーさんの
「今日も子供たちは元気に水遊びをしています」
という記事を見て、ぽんすけの小さいころのことを思い出しました。
上の子のそーすけは、じゃぶじゃぶ池とか好きだったので、
しかもうちはアパートでおうちプールとかできなかったので、
ちょこちょこ水遊びのできる公園に行っていました。
すごい楽しそうで
親は暑いけど、来てよかった
で、ぽんすけが2歳くらいになったときに、
じゃぶじゃぶ池デビューしたんですよ。
嫌がって入らない・・・
服着て、サンダルはいてたまま、濡れるのがいやなのか。
はたまた外で水に入るのが怖いのか。
全然入りませんでした
(お風呂は全然平気だったのに。)
そのかわりにやってたこと。
水に石を投げる
いやいや、みんながじゃぶじゃぶしてるところでそんなことされたら危険なので、
仕方なく、そーすけチームとぽんすけチームに分かれて、
ぽんすけには、ひとけのない、水深が深い池ゾーンでやってもらいました。
延々と石を投げてました。(何が楽しいのか・・・)
その後、療育園に入園し、
「こだわりは崩す」の方針の療育園だったので、
最初は嫌がっていたどろんこ遊びや、手に付けるタイプの糊も
「できるよ、できるよ!」と励まされながらちょっとずつできるようになり、
服をきたままの水遊びもできるようになりました。
が、
昨年はコロナでじゃぶじゃぶ池は軒並み中止。
今年は・・・すでに上の子そーすけが高学年で、「えー行かないよ。いやだよ」となり。
まあ保育所でお水遊びしてるし。
マジでまたコロナ流行ってるし。(デルタ株怖い)
親が暑いし。(一番の理由)
今年の夏も、公園のじゃぶじゃぶ池は、行かないかな。
残念!
おうちの庭で水風船、くらいで、がまんしてね
「兄弟仲良く、水遊びしてます!」
なんて記事を読むと、ちょっとうらやましいぞ。