キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小5)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年長。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

※ぽんすけの特性を踏まえた、ハハの一方的な意見です。

また、通常級、特別支援学級、ともに各学校による差が激しいです。

「ふーん、そんな学校、そんな意見もあるんだー」くらいの気持ちで読んでくださいあせる

 

前回の記事で、

支援級見学で、いろいろと複雑な思いをした件。

 

 

この日、ヨドバシドットコムで頼んだランドセルが来たんですよ。

ふつーにゆうパックで、ポチってから2日後に届いた笑い泣き

 

 

 

 

で、ぽんすけに見せてあげて、試着して。

 

 

「ぼくはもうすぐいちねんせいになるんだ!

 

がっこういくの、たのしみニコ

 

って言いながら、にこにこしながら、ランドセルを調べたり、背負ったり。

 

(しまじろうくんとコラショくんは、優秀なヨイショ要員ですニヤリ

 

 

もうね、この時のハハは、

 

学校に対する期待感とか、楽しみ感とか、皆無。どん底。

 

不安と不安と不安しかない。

 

まさかこんな気持ちで、年長さんのランドセル姿を見ることになるとは・・・ショボーン

 

 

 

でも何日かかけて、ブログでまとめてみたり、夫と話したりして、

 

ちょっとずつ心の整理をして、方向性がまとまってきたような。

 

 

学校って、極論で言えば(個人の意見ですよ!)

 

「勉強と、忍耐と、理不尽を学ぶところ」であると思ってるんです。

(いやな学校だな笑い泣き

 

で、その学校生活の中から、友達との関わりや、好きな教科や、給食とかから、

楽しいことを見つけて、「学校生活、楽しい」ってするもの。

 

初めから「楽しい」を目的に行くのは、幼稚園、保育園で終わり。

 

「勉強」はおいといて、

その「忍耐、理不尽」が少しでも少ない環境を選んであげたらいいのかな。

 

いやーこんなに就学先選びがシンドイとは。

 

先輩ママさん方、尊敬します。