ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小4)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年中。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
前回の記事のつづきです。
2020年10月ごろの話です。
ぽんすけがいよいよ転園ということで、
候補の公立保育所の1つに見学へ。
療育園も保育所も、同じ公立ということもあり、
情報共有がしっかりされていて、
「こういう子」と親が説明しなくてもよい、という安心感
ついでに心理士の先生も同じ
見学というか、朝の会から給食前まで、
体験させてもらう感じでした。
私が「ここでぽんすけは合うかな?」
とみているのと同様に、
先生たちも
「ぽんすけくんはここでやっていけるかな?」
とみているようです。
そして当のぽんすけ。
めっちゃ緊張してる!
なんならおびえてる!
3歳のころはどこに行ってもぴゃーっと走って暴れてぶつかって、
自由人だったぽんすけが。
知らない歌やダンスにびびって泣きそうになってる!
でもハハにくっつきながらもちゃんと参加してる!
ホント成長を感じました
この保育所は今までも療育園から転園の子を受け入れていて。
「療育園にいた子は身辺自立などの基礎がしっかりできていて、
すばらしいですよ」
とほめてもらえてうれしい
面談で、
週3回くらい早退させてほしい、という勝手なお願いも
「親御さんの希望が一番ですから」
と快よく受け入れてくださいました。
印象に残ったお話は、
「転園は4月にこだわらなくていいんですよ。
いつでも、成長に合わせて、「今だ」ってタイミングで転園してほしい。
そのために前例を作ってほしい」
と言われたことでした。
確かに!
今までは4月に転園する子しかいなかった気がする。
保育所はもともと入園式とかもないし、
引っ越し等で出入りも多いみたい。
就業の件があるので幼稚園も考えたのですが、
療育園→年長から幼稚園はハードル高すぎ。
ひらがなや工作も苦手、絵はほぼやったことない、
ワークも未経験、加配ナシの30人クラス。
不幸のにおいしかしない
しかも入園金やら制服やら何万かかるのよ。
ここの保育所は12人クラスに担任2人。
児童の人数だけなら療育園とたいして変わらない。
先生や子供たちの雰囲気もいい。
ここ、第一希望だな
就業問題は、個人事業主として在宅ワークで起業しよう!
と現在起業して、収益化を頑張ってはいるのですが、
まったく!うまくいってなくて!
ポイ活のほうがまし!
現在のところ、保育所の書類が通ったってメリットしかありません
時間の融通がきくのはありがたすぎるけど。
マジで恥ずかしくてブログにのせられないので、
今後勇気がでたら書きます