ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小4)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年中。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
読み聞かせについて。
昨今のネットやら育児書やらには
「読み聞かせが天才児を育てる!」
とか
「言葉の遅れの気になる子の、言葉を増やすにはママの読み聞かせが一番!」
とか、
「毎週絵本を10冊ずつ図書館で借りて毎日読み聞かせてます(どやっ)」
とか
「家には数百冊の絵本があります(どやっ)」
とか
読み聞かせしてない親は劣等生
みたいな雰囲気、ないですか?
(被害妄想も入ってます
)
私自身、3人兄弟の真ん中で、親は子育てやら仕事やらに忙しかったので、
日常的に読み聞かせてもらっていた記憶はないです。
本は自分で読むもの。
という感じだったようです。
そーすけも、赤ちゃんのころは読み聞かせしていたけど、
3歳くらいでひらがなも読めていたのもあってか、
そもそも読み聞かせが好きではなく、毎日の習慣ではやらず。
そしてぽんすけ。
親子教室でも言われましたよねー。
「読み聞かせ、ちゃんとやってる!?」
この当時、全然読み聞かせできなかったです。
すぐ自分でページをめくってしまう。
お話より、絵に興味がある。
視覚優位で、目からの情報に忙しくて、
お話が耳に届いてなかったと思います。
ママの話なんてきいちゃいねぇ、ってやつです。
唯一の読み聞かせ?本を一緒に読んでくれていたのは
「てれびくん」
男児向けの特撮ヒーロー、アニメなどの雑誌です。
(新ヒーローがでてくると、付録に紙の武器とお面がついてきて、
つくるのが超絶むずい&めんどくさい
)
仮面ライダージオウの変身グッズ(ライドウォッチ)の一覧を指差しながら
「これはなに?」
「これはなに?」
と読まされてました![]()
そんなぽんすけでしたが、
5歳くらいには、ちゃんと?絵本のストーリーに興味を持つようになり、
でもひらがなは読めないので、
「この絵本、読んで!」
と持ってきてくれるようになりました。
本棚でほこりをかぶっていたノンタンが日の目を見た!![]()
つまり、
今読み聞かせがうまくできないのは、時期じゃないから!
時期がくれば読み聞かせはできる!
焦ることはない!![]()
(あくまでも個人の感想です
)
言葉を増やすと言っても、普通に一緒に遊ぶなり、日常生活で声掛けるするなり、
親ができる範囲でよいのでは!?
今日「絵本読んで~」と
おやくそくの絵本(この本人気だけど、なかなか高度なおやくそく
)を持ってきたときに、
ふっと2年くらい前の暗黒時代を思い出しまして。
言葉の遅れを気にしているけど、読み聞かせがうまくいかないパパ、ママさんの
心を軽くする手助けになればいいな、と思います![]()
そういえば、読み聞かせを日常でされていない私とそーすけ、
本を読むスピードが普通の人より早いです。
読み聞かせをしてもらってた夫は
「本を読むときは頭の中で声にだして読む」
って言ってました。
私はそのスピードより断然早いです。
もしかしたら関係あるかも・・・?![]()