ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小4)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年中。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
ぽんすけ(年中)が3歳のころの話です。
療育園に入園して4ヶ月目の7月から、
療育園がお休みの日に幼児教室タイプの療育(児童発達支援)、L教室に行き始めました。
まずは親へのヒヤリング。
現在困っていること、こうなってほしいという理想、どういうところをL教室に期待するか、など。
これをもとに個別支援計画を作成してもらうのですが、
このヒヤリングの記入がなかなか大変!
最初は選択肢タイプで、まあまあテンポよく進むのですが、
具体的に記入のところが・・・難しいわ・・・![]()
でも、定期的に文字にして表現することで、
自分の気持ちや希望が整理できるのはいい![]()
教室と親の希望のミスマッチもなくなるし。
この頃のぽんすけは
自分の予想がつかないことは苦手
家以外で、言葉によるコミュニケーションがとれない
自己主張が強く、相手のペースに合わせられない
衝動性がコントロールできず、集団生活を円滑にすごせない
などの困り感がありました。
(今見ると、なかなかの困り感だったんだな・・・)
初回の個別支援計画では、
・言葉を増やしたい
・他人と言葉のキャッチボールをできるようにする
・提示された課題を一定時間とりくむ
ということをやっていました。
当初は言葉が出ず、療育園に在園ということで、
1コ下の2歳の子と一緒に4人の小集団でやることになりました。
初回・・・
カオス![]()
先生たちの準備した課題のハードルがどんどん下がっていくのがわかりました![]()
椅子に座ってお名前呼び、絵本の読み聞かせ
の予定が
マットに座って聞く
になり、
マットの周辺にいられればOK!
みたいな![]()
まあでも2、3歳で療育を受けているコの初回ってそんなもんでしょ。![]()
そして、この頃、ぽんすけの言葉は急成長していた時期だったので、
1コ下の子とはやはり様子が違う
(その子たちは、喃語のみ、ぐらいのレベルだった)
ということで、その後、個別指導になりました。
ほんとは小集団いいなーと思ってるけど、なかなかいいクラスがないらしい![]()