キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小4)

次男ぽんすけ

(療育園→保育園の年中。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

 

前の記事で、ぽんすけが行っていた療育園での

一日の流れみたいなのを書きましたが、

 

朝の会から給食の間の「設定保育」で

何をやっていたかを書こうと思います。

 

 

療育園なので、

言語聴覚士

心理士

作業療法士

その他専門家

(親にはよく知らされない滝汗

が月1で来て、療育内容の指導だったり、個人面談したりします。

だいたい週1でなにかしら専門的な療育がある、という感じ。

 

あとは先生から「今日は○○しましたー」とお話を聞くだけなので、

よくやってた気がするなーというのを記憶をたどりながら書きます!

 

 

通年

・室内アスレチック

(トランポリン、とびばこ、なんかでかいマットみたいなやつとか)

夏真っ盛りとか雨の日とかは、だいたいこれ。

 

・リズム

あひるーとか、いもむしーとか、先生の指示にあわせて

体を動かす。

保育所でもやっていたから、メジャーなのかな?

 

・小麦粘土

粉に水を混ぜるところから作ります。

形を作ったり、ビー玉をまぜたり、絵の具をまぜたり。

感覚過敏の子にはしんどいやつ。

 

・園庭遊び

フリースタイル。

たまにだるまさんがころんだ、とか先生主導でやる。

 

・公園

保育所と同じスタイル。

先生か、友達と手をつないで歩いていく。

冬はマラソンもする。

 

・ひもとおし

先生の見本通りにつくる

 

・工作

秋に多い(作品展用)

はさみとのりを使用。

ちぎるのもある。

のりは白いやつ。

感覚過敏の子にはしんどいやつその2。

 

・椅子取りゲーム

じゃんけんとか、ルールある遊びとか、

負けた時の気持ちの切り替えとかを学ぶらしい。

 

・どろんこ遊び

初夏多め

感覚過敏の子にはしんどいやつその3。

 

 

あー、もう思い出せない。

記憶力の劣化が激しい笑い泣き

 

 

逆に、そーすけの幼稚園に比べて、全然ないな!ってもの。

 

 

・お絵かき

なぜか全くない。

 

以前、先生に

「ぽんすけくんは想像力、再現力があまりないと思います。

運動会の次の日に「運動会の思い出をかきましょう」って課題が

できないと思います。」

と言われて、なるほどーと思ったけど

「いや、そもそもそんな課題やってないじゃん」

と思った笑い泣き

 

・楽器の演奏(カスタネットとかすずとか)

月1あるかないか?

歌や体操は毎日あるけど。

 

・ワーク、えんぴつ

クレヨンがないのに、あるわけないやつ。

 

・プール

だいたい猛暑で、7月半ばから中止。

2020年はコロナで中止。

 

こんな感じかなー

全体的に

粗大運動と感触遊びと指先の微細運動

が多めだったみたい。

 

療育園!とはいうものの、すんごい特別なことはしてなかったですね。