昨日のブログの中でリンクコピーしたyoutube動画「シャツ衿の作り方」のことなのですが、今日改めてやってみたところなかなかのものだということがわかりました。



短い辺から縫い始め方向転換をします。


いま縫ったところを斜めに折ってから、長い辺を縫い始めるのですが

その時下の布が引き込まれるんですよ。

目で見てもそれがわかります。

この動画では表裏同寸で裁っていますから、引き込まれるということは表衿にゆるみが入ったということですよね。
なんだかゾワーッとするような感激を感じました。

こういう裏ワザを私がブログで書いていいのかどうかというところは悩むところです。
本に載っている裏ワザなら当然著作権があるわけですが、youtubeを自分で再現してみるのはどうなのか・・・
セーフかな?


これは本チャンの衿なので、裏衿のパターンを展開して表衿を作りました。


裏衿パターンを2つ3つ切り離して折れ線を基点に外側を開き、内側を重ねる。
出来たものが「表衿パターン」です。

こんなちょっとした操作でこんなに形が違ってしまうんですよ。


これを縫い合わすなんて職人冥利ですね!


今日もカンシを使います。


 

 もっと先の細いカンシを作ってくれないでしょうかクロバーさん


しかし出来た衿を身頃に乗せてみると



失敗だと認める気はまだありませんが、このまま衿をつける気もない・・・シャツというよりブラウスだし。
中年にはこういうほうが似合うのも確かなのだ。
でもこんなドブネズミ色のブラウス着ないし。
ちょっと前までチャコール色のシャツだと思っていたのに。







照れいい天気
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ

にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村