わたしも2桁行ってるかな? | 木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.)

木曜27時からの延長戦 on the WEB (Ameba Ver.)

日常で感じたことやら、あるいはブログネタで引っかかったことやら、ココロの闇を深めながら書いていきます( *´艸`)
※2012年6月17日より当分の間ペタの受付を及びこちらからのペタやコメントの書き込みも基本的に停止します。

今の携帯、何代目? ブログネタ:今の携帯、何代目? 参加中

思えば、当時の仕事の関係で仕方なく持つようになった携帯。

運送屋にいて、トラックに積まれていた無線が届かないエリアでの連絡に必要な場合が出てきたから、なんですが、その頃に使っていたのはいまはなきツーカー。

ソニー製のTH261っていう、左側にジョグダイヤルの付いたもの。

それを1年と経たずに同じジョグダイヤル付きのTH281に乗り換え、これは一度水没させたので都合2台使ってました。

さらに1年半ぐらいしてかな?またもジョグダイヤル付きのTH291に変更。やっぱりジョグダイヤル、それも左側に付いたこれらのモデルは左利きのわたしにはとくに合っていたかもしれません。


でも、ツーカーに別れを告げるときが・・・。

まだauになる前のIDO時代の携帯をゲットしてしまったからなんです。
三洋製の506G・・・だったはず。
懐かしいでしょ~。まだCDMA規格の入る前ですからね。当時はカラー液晶が出始めの頃で、でも506Gはモノクロでした。
その当時のIDOの宣伝文句だった通話品質の良さに感動して買ったのです。はっきり声が聞こえる、って、電話である以上は大事ですから。
実際にはTH291と506Gを1年ほど同時に利用して、それからは506G以降IDO/au一本という状態が続きました。
506GのあとはカシオのC452CAっていう、携帯版のG'z oneの機種に移りました。これはcdma Oneに対応してますが、現行のCDMA 1X規格に対応する機種が出たら、また乗り換えてます。
最初は京セラのW21Kで、2年近くで壊れかかって、東芝のW41Tに。3GBのHDDを搭載したモデルで、一応3000曲の楽曲を収録可能というのが売りの「MUSIC HDD」です。それなりにデータを取ったり入れてたのですが、買って3ヶ月でデータがHDDの故障で飛んでしまい、洒落になりませんでしたがね・・・。
でも、修理のあとを含めて3年ぐらい使ってましたから、これは意外と長持ちしました。
いまはW41Tに代わってSH001を使っています。

普通なら、ここで終わりなんですけど、わたし、いまはdocomoとauを同時に使っています。
というのも、dokcomoでないと使えないコンテンツがあったおかげでして・・・

そのコンテンツというのは映像配信サービスのVライブ。
当時の仕事であったゴミ屋のトラッキンしてたときにどっぷり浸かった下川みくにさんが東海ラジオで担当していた「見えちゃうラジオ」、これはdocomoの提供で、ラジオと同時にVライブで視聴可能ということで「見えちゃう」ラジオ番組だったわけです。auでは当然見られません。
この番組自体は2005年の10月から始まったものでしたが、放送継続になったので、FOMAも買おうと考えたわけです。
そのころは確かdocomo v.s. au v.s. Vodafoneの時代、dokcomoは902シリーズが出始めの頃。
同時に2台持つには902ではつらいし、W21Kも壊れてきてましたのでこちらのほうにおカネを回したい。
ということで、そのときにW21KをW41Tに乗り換えただけでなく、型落ちで安くなっていたSH901iも購入しました。
W41Tを使い続けている一方で、docomoのほうはSHのほうからF903iそしてP905iに代わっていきました。何気にdocomoの携帯は壊れやすい!と思ったりもしましたが、実際はどうなんでしょ?

なので、いま持っているのはSH001とP905iなんですが、ここに来るまで何台使ったんだ・・・?
11機種(12台)・・・だな、うん。
ちなみに、P905iのカメラ機能はほぼ死んでますドクロ
若干カメラカバーが出っ張った位置にあわせて付けられているのでこすれて曇りガラス状態なの・・・。
でも、パケホーダイを使っていることとFOMA配信のネットテレビ配信の関係で(SH001のほうもダブル定額には入っていますが)ネットにもほとんど905iからアクセスしてます。
写メについては、SH001で撮って赤外線で転送してるんよ。
なので、まさに2人3脚状態。
買い換えたくてもやたら費用がかかるから、こうするっきゃないのよね・・・。

っていうか、思い返しながらチェックしていたら、えっらいまた長い文章になってまったがねショック!