ブログネタ:部活、何部だった?
参加中
まぁ~、ね、いまさら20年・・・20年確かにそんなぐらいになるなぁ、昔のことをどうこうってほどでもありませんが、小学校では必須だったクラブ活動っていうのを別にしていくと・・・
小学校では金管バンドでチューバ担当だったでしょ~?
中学に入っても吹奏楽部でトロンボーンを吹かせてもらってたし~
でも
高校に入ったら書道部
幼い頃からエレクトーンに親しんでいた(っていったって、親の道楽にうまくハマっただけですが)ので、音楽のほうに進むのはある意味自然。
叔父貴の影響でトロンボーンを吹きたかったものの、小学校ではメンバーの中では体格がいちばん大きいほうだったことでチューバに回されてました。結果的にはこれでも良かったのかな、とは思います。中学ではローブラスなら任せろ
みたいにまでなってましたし。ま、いまではそもそも楽器自体もないしせっかく買ってもらったマウスピースも行方不明なので、やるときにはイチからやり直さないといけません。

ただ、音感のほうは頼みもしないのに保てていて、ちょっとした音程のズレなんかでもとてつもなく耳障りが良くなかったりして。たまに、これでほんとに歌手としてメシ食ってるのか
と思わされる方にも出くわすことがあって、そういうときには大変です。気分が大真面目に害されます。

さすがに吹くほうはすぐにはできなくても、歌うほうならそこそこの自信はありますから、やってよ、って言われたらやってもいいですよ

じゃあ、なんで高校で書道部?ってことなんですが、別に進学先の高校で吹奏楽部の活動が盛んではなかったってだけです。あったにはありましたが、それほど上手ではなかった、それだけです。
エレクトーンと並行して、小学校の5年生ぐらいまで習字を習っていたこともありますが。
ちなみに、書道部、わたしともう一人(それも男子)が入るまで休部状態だったのです

なので、先輩っていう存在がなく、隣の部屋で活動していた数学部・・・とはいっても実際はまだ当時は高価だったパソコン(それだってNECのPC-8801シリーズで、2DDの5インチフロッピーの時代ですよ)で遊んでいるばっかりだったような部に書道道具をほったらかしにして入り浸ってた有様

でも、あの時期っていうのは、それなりには面白かったなぁ~。
いいオッサンになった面々と一緒にまた「ゴニンジャー」みたいなパロディー作品を作ってみたりするのかな?