え~大変長らくお待たせいたしました
今回の旅行の行き先はこちらです!!!
正解は船橋競馬場でした~
ワタクシの野望の1つである「長野在住中に南関4場制覇」の第2弾であります
(第1弾は川崎競馬場)
とは言っても、昔、船橋競馬場には来たことがあるんです
大学在学中に卒業旅行で一人旅をしていたときにちょうどダイオライト記念が行われるということで船橋競馬場に行ったのであります
その当時はまだ「学生・生徒・未成年者は勝馬投票券を購入できません」と言われていたときであります
今は「未成年者は勝馬投票券を購入できません」ですよね~
もちろん、その時は馬券は買ってませんよぉ~(^^ゞ
競馬場は入るだけなら未成年者でも全然OKですからね~
馬券が買えないだけで、見る分には全然大丈夫ですからねぇ~(意味深(笑))
当日は「特急 スーパーあずさ」を使って新宿に出て、そこから埼京線⇒りんかい線直通の電車に乗り新木場に行き、そこから京葉線に乗り換えて南船橋で下車し、徒歩で船橋競馬場に向かったのであります
で、予告編の写真は南船橋から船橋競馬場に向かう途中の歩道橋の上から撮った1枚であります
歩道橋から競馬場が見えるとは思っていなかったので、思わずパチリと撮ったのであります
で、肝心の競馬場についてですが・・・
スタンドは見た目はそれなりの姿を見せていますが、中は結構古いです
内・外にゴール板が2つありますが、内コースは1000mと1400mのみで行われます
普段のレースは外コースを使うことがほとんどなので、内コースを使うレースのときはレアものでしょうね
入り口から入ってすぐの場所にあります
インターネット映像や場外の映像ではそこそこの大きさに見えたのですが、実際はかなり小さいパドックです
そうだよね~フリオーソって船橋所属だもんね~
そりゃ~こうゆう垂れ幕があって当然ですよね
で、船橋競馬場の感想としては
「もう少し頑張りましょう」ってところですかね~
その理由をいくつか上げていきたいと思います
1.写真撮るのに許可制って・・・
実は、ここ船橋競馬場では写真は以前は「許可制」だったそうです
流れとしては、写真を撮りたい人はまず整理本部に行き写真撮影の申請を行って、許可が出たら撮影OKというものだったそうです
で、ワタクシが行った日(8月20日)からこの「許可制」がなくなり、自由に撮影することが可能になったのです
詳しくは 場内における写真撮影について
(船橋ケイバオフィシャルサイト) をご覧ください
でも、ふと思ったんですけど、その中で書いてる内容って・・・
・・・(前段省略)許可制を取りやめ、以下の場合を除き撮影を認める・・・(以下省略)
○ 馬が驚くような行為を行う場合(フラッシュ撮影など)
○ 他人に迷惑をかけるような行為(通行の妨げなど)
○ 撮影した写真を誹謗中傷目的で使用する場合
○ 被写体の権利を侵害する場合(肖像権など)
○ 馬場内などの立ち入り禁止区域での撮影
○ 場内の係員(警備員)の指示に従えない場合
これって当たり前でしょ?
てか、許可制にしていたってことは何か理由があったんでしょうかねぇ~
それにしても、写真撮影の許可制は今の時代にはおもいっきりミスマッチですね
ブログやホームページで馬の写真が多く掲載されている中、「許可をとらないと撮影させてあげないよ」って言うのはちょっとナンセンスです
まぁ~常識の範囲内での撮影であればOKということでしょうから、これは当然の結果といっていいでしょうね
2.レースはいいんだけど・・・
ファンサービスをしてくれ!とは言わないんですが、なんか競馬場に来ているファンに優しくない競馬場って感じました
ちょうどこの日は馬インフルエンザの影響真っ盛りで、南関東ではこの時点では陽性反応の馬がいなかったということで、開催の運びとなったんですが、こうゆう日だからこそただ馬券を売ってレースを見せてということだけに終始しちゃマズいんじゃないかなぁ~って思いました
施設内部もお世辞にもキレイではないです
まぁ~それが味があっていいという面もあるのも事実なんですが、どうも「賭場」というイメージしか感じることができなかったんですよ
船橋に来る前に行った川崎競馬場はワタクシ結構気に入ったんですよね~
何か入り口からワクワク感を感じさせるような雰囲気で、中に入っても内馬場は芝生でのんびりと競馬観戦でき、建物はこちらも決して立派ではないですが、内部は結構明るかったんですよね~
馬券の売り上げうんぬんも大事なんですが、それ以上にピクニック感覚で来れる競馬場というスタンスも必要じゃないでしょうかね~
あ!レースはなかなか面白かったですよ
かなりへたっぴですが、こんな感じのレース風景でございます
ホッカイドウ競馬をよく見ている者としては少々物足りない競馬場だったかなぁ~というのがワタクシの感想でございます
一応、これで南関東は「川崎・船橋」と2場制覇いたしました
あとは「大井・浦和」を制覇すれば南関東4場制覇となります
で、これだけじゃあ皆さん面白くないでしょうから、もちろんご用意しておりますよ「万馬券ゲット旅行記 その2」
その2は競馬とは全く関係のない内容となっております
近日アップ予定 こうご期待!
