どうもこんばんは(・∀・)おすすめっ子です。



札幌市円山動物園にシロクマの子グマに会いにいく(その1)

…から、しばらくたってしまいましたが、

忘れてませんよ!


今日こそシロクマの写真を載せます!( ´艸`)

実は(その1)の日は札幌も暑く、

動物たちもげんなりして寝ている感じだったので、
(夕方だったせいもあり)

翌日の午前中にリベンジしました!


$道産おすすめっ子ブログ-ララ看板

こちらが子グマたちの母親「ララ」。

これまで5回も出産し子育てしているスーパーかあさん。

やさしい顔も魅力的。






$道産おすすめっ子ブログ-こぐま1

さあ!いました子グマちゃん!


$道産おすすめっ子ブログ-こぐま2
とことことこ~


$道産おすすめっ子ブログ-こぐま3

歩いてきた~

$道産おすすめっ子ブログ-こぐま4

( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)



$道産おすすめっ子ブログ-親子くま1

ララかあさんの見守るなか、元気いっぱいに遊びまわる二頭です。
リベンジして良かったーー!(^∇^)





$道産おすすめっ子ブログ-ララとこぐま

今度はかあさんがプールにやってきて、


$道産おすすめっ子ブログ-ララとこぐま2

ララかあさんといっしょにプールあそび~♪





$道産おすすめっ子ブログ-ララ背泳ぎ

期待を裏切らないララかあさん。
趣味(看板による)の背泳ぎを披露!

$道産おすすめっ子ブログ-ララ背泳ぎ2
ぷか~、すい~っと泳ぎます。
あんな巨体も浮くんだ!
足が人間ぽい!(笑)
中にひと入ってそう(笑)




$道産おすすめっ子ブログ-親子ぐま2

いや~興奮のあまりたくさん撮ってたくさん載せてみました。

アイラ(双子のすぐ上の姉にあたるクマ)が生まれたときも

勇んで見に行ったんですが、

地元の動物園でホッキョクグマのこどもが見られる、

しかも何度も!ってのはすごいことなわけで、

子育て上手のララかあさんのおかげなのです(^O^)

すばらしい!そしてきゃわいい!

ありがとう円山動物園

ありがとうララかあさん(*^▽^*)

どうもこんばんは(・∀・)どさんこのおすすめっこです。

夏休みに帰省したとき、家族旅行で旭岳に行きました。

$道産おすすめっ子ブログ-旭岳3

はい、これが旭岳。

子どもの頃、旭川の学校では「登山遠足」っちゅう

なかなかハードな行事がありまして、

2,291mの山頂まで登ったことがあります(^_^;)

(冬にはバスでスキー場に行く「スキー遠足」もありました)

さて、

その旭岳はまずロープウェイで「姿見駅」まで10分ほど登って、

そこからが自力で行くルートになります。

公式サイトによると、すでに紅葉が最盛期だそうです!

この写真は季節外れってことですねえ(;´▽`A``



$道産おすすめっ子ブログ-旭岳1

写真は姿見駅からすぐの場所。
8月でも雪が残ってました。


$道産おすすめっ子ブログ-旭岳2

5分も登ってないくらいすぐに行ける「第一展望台」からは
すでに姿見駅が見下ろす位置に。

下界は30度でも
ロープウェイを降りたところからは快適な涼しさで
湿気もなくさわやか~~でした。


さて、このロープウェイの売店で買ったのが…


$道産おすすめっ子ブログ-旭岳サブレ箱

「旭岳サブレ」です。これは6枚入り。600円前後だったと思います。



$道産おすすめっ子ブログ-旭岳サブレ

中はこんな袋に入ってました。

お土産によさげです(^O^)/

さくっとして、しっかりした厚みがあるので

1枚で食べごたえがあります。

牛乳に合いそうな、

お子さんにもウケる味だと思います~(^O^)

今のところネット通販的なものはなさそうなので、

旭岳にお越しの際はぜひ~。

同じく旭岳で買った「旭岳麦酒」も近々レポートします!




こんにちは(・∀・)東京に住む道産子のおすすめっ子です。

今回のは、二度目の購入なんですが、

最初に買ったときは、

気に入りすぎて、

ぱくぱく食べてるうちに

写真を撮る前に食べ終わってしまい、

ブログに書けなかった(笑)という

個人的に超お気に入りのこちら!


$道産おすすめっ子ブログ-しゅ~かりんとう外装

「しゅ~かりんとう」<三星/苫小牧>(450円)



最近の北海道のお菓子はかりんとうがブームですが、

これはシュークリームの皮をかりんとうにしたもの。


$道産おすすめっ子ブログ-しゅ~かりんとう


中身がこれ。ちょっと唐揚げっぽく写ってしまいましたが、

3~4センチ程度のサイズのシュー皮に黒蜜が絡まって、

かりんとうになってます。



シュー皮はさくっとしていて、黒蜜も重くなく甘すぎず、

全体的にかるい食感、そこが新しい、

というか、気に入ったポイントです(^O^)/

さくさく食べてると次々に手にとってしまいます。



公式サイトによると、

形が悪かったり余ったりしたシュー皮を

無駄にしないために作り始めた商品で、

その後人気が出て今ではかりんとう用のシュー皮を

作っているそうです(°∀°)b



お茶にもコーヒーにも合う、洋と和のコラボかりんとう
といった感じです。

ちなみに、今回も写真を撮る前に食べ過ぎて、
袋の中に丸めたキッチンペーパーを入れて撮影してますww
それぐらい気に入ってます(-^□^-)


「三星」は、苫小牧の銘菓といったらこれでしょ!
というお菓子「よいとまけ」の会社です。