こんにちは、なつこです

誰もが楽しめる登山と下山飯が大好きひらめき飛び出すハート

アウトドアの記録をしていますニコニコ

 

 

大好きな上高地 大好きな トレッキングラブラブラブ

 

旅行会社の「5時間滞在のツアー」を利用して、日帰りで上高地へ行ってきました爆笑ダッシュ

 

 

エリア:北アルプス

歩行距離:約10.2km

獲得標高:約45m

 

 

 

 

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

 

 

 

 
松本駅〜上高地へ
 
松本駅から上高地まで、ツアーバスで約1時間半。松本駅のアルプス口から乗車しましたニコニコ
 
 

 

 

松本駅 アルプス口
 
 
松本駅からしばらくは、街中を移動
少しづつ山の景色へと変化していきます。そんな車窓からの風景も楽しいものです照れ
 
 

 

奈川渡ダム

上高地へ行く途中にいくつかのダム湖が出現。長野県で最も大きい奈川渡ダムを通過します。
 
奈川渡ダムは安曇発電所の取水ダム
 
梓川の豊かな水量を利用して作られたダムは、日本電力を支えてきたのでしょう。
 
 
 

さわんど駐車場

東京側から上高地へ行く際には、さわんど駐車場を利用。大阪側からは、あかんだな駐車場の利用になります。
 
さわんどからはマイカー規制。自家用車の人はここでバスかタクシーに乗り換えます。

 

 

もし、さわんど駐車場を過ぎてしまったら、すぐに引き返してください。
 
そのまま進むと 有料道路を追加、あかんだな駐車場、奥飛騨温泉郷に到着します。
 
 
 
 
大正池
 
釜トンネルと上高地トンネルを過ぎたら、上高地へ入山。ツアーバスや高速バスはそのまま上高地に入山ですおねがい
 
 
上高地最初のバス停、大正池に到着しますルンルン
 
 

 

上高地のバス停

大正池、帝国ホテル前、上高地バスターミナルの3カ所にバス停があります。トレッキングを楽しむ人は大正池から降りて、河童橋まで歩く人が多いようです。
 
 
バス停を降りたら大正池が見えます。お手洗いを済ませたら出発ダッシュ大正池ができるきっかけを作った、焼岳の雄大なお姿がみえました。
 
 

 

 

大正池バス停から見える焼岳
 

 

大正池とは

穂高連峰を映し出す湖面、立ち枯れの木の美しい湖。
 
1915年の焼岳の噴火により、大量の泥流が流れ出したことで梓川を堰き止めて、できた堰止湖です。
 
池の大きさは土砂の流出により、縮小し続けており、当時の半分くらいになっています。
 
枯れ木群は、池に水没したカラマツなどの林が枯れ木群となりました。
 
枯れ木群があることで、大正池の趣ある景色が作られましたが、年々、立ち枯れの木は減少しています。
 
 

 

 

大正池と焼岳
 
 

 

 

大正池から西穂方面
 
 

 

 

もう一度、大正池方面
 
 
大正池の先に穂高連峰、前穂、奥穂がよく見えました爆笑天気があまりよくないので、大正池に穂高連邦は移っていないのが残念ですショボーン
 
 

 

 

大正池と穂高連峰
 
 
 
大正池からトレッキング
 
大正池から河童橋へ宇宙人くん
2024年は、梓川沿いの遊歩道は通行止めなので、今日は林間コースを歩きます。
 
林間コースの樹林帯歩きも楽しいですにっこり飛び出すハート
 
 

 

 

 
 
 
上高地はクマの出没エリア くまくまくま
クマベルを鳴らして、クマとの接触を回避しましょう驚き
 
クマ鈴を鳴らします乙女のトキメキ
クマの好奇心が強かったり、食事に夢中になっていると気が付かないようです驚き
 
少しでもクマとの接触を回避するためにも、クマ鈴励行はオススメします。
 
 

 

 

上高地に設置されているクマベル
 
 
 
歩きやすい木道口笛
木道って、尾瀬のイメージがありますが、上高地も木道が整備されています。
 
樹林帯の中を整備してくれた木道歩き。
空気はおいしいし、景色はきれい。
人も少なくって、気持ちよく歩けます。
 
 
樹林帯を歩く木道
 
 
 
シラカンバとダケカンバ
 
シラカンバとダケカンバの森の中をトレッキング。空気がひんやりして、気持ちイイ照れ
 
上高地の木々は、自由に生きているって感じるから好きですグリーンハーツ
 
 

 

 

シラカンバの樹林帯
 
 

シラカンバ、ダケカンバ

木肌が白い模様のシラカンバ、赤みをお帯びた模様のダケカンバ。
 
シラカンバは枝が上に伸びるのに対して、ダケカンバは横に伸びています。
 
2本並んでいると、違いがわかっておもしろい。似たような木ですが、個性豊かです。
 
 

 

 

左がダケカンバ 右がシラカンバ

 

 

 

 

田代湿原

 

原生林を歩いていると、ぽっかりと急に景色が開ける所に出ました、田代湿原です

 

湿原の向こうには、雄大な穂高連峰

少し秋の気配を感じる草紅葉

 

まだ8月ですが、上高地は秋の訪れを感じます。空も少しだけ、秋の空を感じます

 

 

田代湿原から見える穂高連峰は美しいニコニコ

梓川ごしとは違う、温かみのある景色だと思います照れ

 

湿原の草木が季節によって、表情を変化させます。それに合わせて、穂高連峰が雪化粧へ変化するのも美しいです。

 
 

 

 

田代湿原と穂高連峰
 
 
ススキの奥に田代湿原
 
 
湿原にはススキがとても似合います
山の美しい景色とススキ、そして湿原・・・この景色がとてもスキです
 
 
 
 
田代池
 
大正池と同様、田代池も小さくなっているようです。何年かしたら、田代池も消失してしまうのかもしれませんショボーン
 
 

 

 

穏やかな湖面の田代池
 

 

田代池

六百山や霞沢岳の伏流水が、湧き水となった田代池。

 

真冬の上高地は雪の世界に覆われますが、ここ田代池は全面氷結しません。

 

周辺の木々は霧氷に包まれても、凍結のしない池。幻想的な風景は一度は見に来たいです。

 

 
 
 
 
今回は田代池から上高地バスターミナルまでは、左岸を歩きました。田代橋から右岸へ渡ると、英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフがあります。
 
ウォルター・ウェストン
明治時代、登山家として上高地に訪れて、北アルプスに挑みました。著書「日本アルプスの登山と探検」の中で上高地の魅力を伝えています。それまで日本にはなかった「楽しみとしての登山」を伝えました。
 
 

上高地、バスターミナルは、もうすぐですニコニコ

 

 

 

 

 もうすぐ、河童橋
 
 
 
 
梓川と河原
 
何回見ても飽きない、梓川と焼岳の景色
バスターミナルに行く途中には、何度か梓川の河原に出るポイントがあります指差し
 
 

 梓川の河原からながめる焼岳
 

梓川

この水の色は、反則的な美しさ照れ梓川は槍ヶ岳を源としている川。
 
上高地を経て、松本盆地へと流れていきます。
 
 

 

 

梓川
 
 
 

 

物資輸送ヘリ

左にあるゴミのようなものは、ヘリ🚁
山小屋への物資輸送ヘリです
 
この日は物資輸送ヘリが頻回に飛んでいます。荷物をつけてヘリが飛んでいる景色。これも北アルプスの景色のひとつ。
 
山小屋へ物資を運んでくれるから、小屋で休憩や食事を取ることができます。
 
 

 

 

西穂方面に飛ぶ、物資輸送ヘリ
 
 

 

河童橋

 

河童橋にあるカッパトイレ

協力金:100円を入れて利用してください。

 

お手洗いにお金を払うのは、もったいないと思う人はいるのでしょうかキョロキョロ

 

上高地などの山岳は、下水道などは完備されていません。物資を運ぶことも大変ですし、処理をすることもお金がかかります。きれいな景観を守るためにも、ぜひ、協力金をお願いしますお願い

 

お手洗いはとてもキレイに掃除されています。山の中でも安心に利用できる、ありがたい。

 
 
カッパトイレ
 
 
河童橋が見えてきました爆笑
今日もこの景色は美しいおねがい飛び出すハート
 
自然の雄大さと繊細さが、上高地の魅力です。
 
 
 河童橋と穂高連峰
 
 
 河童橋
 
 
河童橋から眺める穂高連峰
 
 
 
 
 

 

  上高地トレッキング気を付けてほしいこと

 

 
上高地は山岳エリアです。
街中を歩くとは、異なることも多いのでいくつかのポイントをまとめました。
 
 
1、靴と服装
東京などと比較すると涼しい上高地。真夏でも長袖があったほうがよいと言われます。
 
ですが、昼間のトレッキングなら半袖で十分。薄手のシャツを持参していれば大丈夫。
 
靴は・・・登山靴の方が良いと思いますが、大正池~河童橋~明神くらいなら運動靴で十分。
 
雨具は忘れないでください。この区間であれば傘があれば十分ですが、もし、持っているのであればレインウエアをオススメ。
 
山の天気は変わりやすいですから・・・
 
 
2、荷物
両手が空いた状態でのトレッキングをおススメします。
 
木道が整備されていますが、山道を歩く所もあります。木の根や階段に足を引っかけて転倒することも・・・
 
最近は、現金を持ち歩かない人も多いと思います。
 
上高地は山岳地帯なので、現金しか使えないところもあります。
 
現金は多めに持参してください。そして、1000m円の100円の準備をしてください。
 
 
3、お手洗い
お手洗いは、どこにでもあるわけではないので、事前に確認をしておくことをおススメします。
 
協力金は100円です。小銭をいくつか準備しておくことがおススメです。
 
 
4、ゴミの始末
ゴミは持ち帰えりましょう。スーパーの袋など、カバンに入れておくと便利です。
 
 
5、行動食
上高地バスターミナル、河童橋や明神岳では食事やお菓子が購入できます。
 
トレッキングはお腹がすくので、チョコレートやグミなどの行動食があると安心。
 
 
6、野生動物
上高地はサルやクマなど、多くの野生動物が生活しています。
 
サルはびっくりするくらい、近くまで来ます。写真を撮りたい気持ちは、適度に距離を保つことをオススメします。
 
 

 

 

 

最後まで、ありがとうございます

 

よろしければ、いいねボタン

フォローお願いします

 

 

 

フォローしてね!

 

 

これには気を付けて

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する