大好きな高尾山の苦手
こんにちは。
暖かくなって、すっかり春めいた陽気になってきました。登山の服装も冬から春へ変化。
ゆるゆる登山日よりになりました。
突然ですが、高尾山が大好きなわたしが、1度も登ったことがないルートがあります。(下りでは利用しています)今回は、登ったことがないルート、初めての1号路からスタートです。
清滝駅
京王線:高尾山口駅から歩いて、5分。清滝駅に到着です。
現在、ケーブルはまだ動いていないので、人も少ないのかな?
1号路の入り口に、ムササビがいます
清滝駅の駅前広場を右手に進んで行くと、1号路です。

1号路の入り口にある、お寺❔

ここからスターとします。奥には清滝駅が見えていますね。

1号路をスタート
さぁ、歩きますか。しばらくは、沢沿いをテクテク。スタートすぐにベンチがありますが、これはスタートした人?下山した人?どちらの用途なんだろうか?

舗装路、歩きやすい。

折返し。上部にはこれから歩く道が・・・こんなふうに見ると、イヤになる。

それほど大変に見えないですが、けっこうな登りです。

朝早いから、太陽が差し込む。気持ちイイ〜。
金比羅台への分岐に到着しました。分岐から金比羅台は数分ですが、今日は行きません。
ここは金比羅台との分岐になります。
1号路は道路の分類なので、車が通る道です。途中で車に抜かされてました。歩く時は気を付けたほうが良いですね。
けっこう高度が上がってきた。
リフト乗り場を過ぎました。もうすぐ、ケーブル駅に到着します。ここからは、薬王院をめざしていきます。
高尾山は国有林ですね。手前は急な坂道でした。
霞台展望台からの景色は、春霞。
霞台の後ろには「高尾山スミカ」があります。天狗焼きが有名なお店です。

太陽がボンヤリして、幻想的です。
十一丁目茶屋からの太陽も春霞です。

南高尾山稜が見えています。

大きな杉の木には、花粉がいっぱい。
先ほど、浄心門を通過して、女坂と男坂の分岐に到着しました。前回は女坂から登りましたので、今回は男坂から上ります。

煩悩を打ち消すべく、男坂を選択。
薬王院
薬王院山門に到着しました。
こちららは、四天王門と言われて、表裏に4人の門番さんがいます。ゆっくり見たことがないので、今度はゆっくり見てみようかな。
薬王院の山門、四天王門。2人の門番さんが見えます。

門をくぐります。

やっぱり今日は空いていますね。右には天狗さんの像があります。左に行くと、願叶輪潜。

高尾山山頂
高尾山山頂に到着しました、標高は599m。
やっぱり、富士山を見るとテンションが上がります。今日は、富士山、丹沢山塊の大室山、蛭ヶ岳がよく見えます。
右から富士山、大室山、蛭ヶ岳
富士山のアップです。高尾山頂は、富士山はキレイに見えるスポットです。
今日は下山後で、ご飯を食べる予定。なので、行動食で済ませます。コーヒーとどら焼き。どら焼きは、入笠山に、行ったときのものてす。
焼き芋のホクホク甘い味を、しっかり感じることができたどら焼きでした。
信州のどら焼きを買いに、長野県にまた行きたいよ~。