登山のおとも 行動食
登山はとってもカロリーが激しいので
登山の時は必ず行動食を持参します
低い山でも、短い山行でも必ず、持参
登山は食べないと、動けなくなります
何度、シャリバテで動けなくなったか・・・
登山のおやつ
どのタイミングで何を食べるかの案内です
あくまでも、個人的な食べ方になります
プロテインバー
これは必ず携行します
1本で200カロリーくらい
立った状態でも食べられるし
ザック、サコッシュにいれても
邪魔になりません
足が動かなくなった時に食べています
カロリーメイト
常にザックに入れている非常食
滅多に食べることはないけど
いざという時のため保険
箱から出してザックに入れています
しばらく食べないとボロボロになるので
その時は仕事前の朝ご飯に早変わり
ボロボロのカロリーメイト
食べにくいからテンション下がりますけどね
羊羮
ザックのサイドポケットに入っています
お腹すいたゾ、足が動かなくなってきたゾ
そんな時に重宝しています
気分によってプロテインバーか羊羮
どちらかを選びます
選ぶ確率は半々くらいかなぁ
手がベトベトになりやすいのが、残念
チョコレート
冬はチョコレートをサコッシュにいれています
ひとくちサイズで、パウチタイプの物
登山道で水分補給の時に
ひとくち、パクっと
手が汚れないし、食べやすいし、おいしい
ブラックサンダー ガルボ
よく食べます
でも、夏はダメよ、溶けるから
ラムネ グミ
これは夏のサコッシュにいれています
夏はチョコレートは溶けるからね
ラムネはさっぱり
グミはお腹にたまる
食べやすいので重宝してます
ゼリードリンク
登山の時、疲れすぎると食欲が落ちます
お腹すいていないと感じた時は
急に動けなくなることが多いです

ゼリー飲料は食べやすい
食欲がなくてもスルスル入ります
カロリーと水分がとれるのはよい
夏は凍らせて持参
凍っているゼリー飲料は
夏の登山では神です
スナック おかき
チョコレートなどの甘い物と
同じくらい持ち歩くのは
スナック菓子
甘くない物を食べたい時もあります
パウチされたじゃがりこ、小分けの柿の種は便利
必要な量だけ持っていきます
テントや山小屋に泊まった時は
ビールのつまみに変わります
お饅頭 ミニケーキ
和菓子は縦走する時に持参することが多いです
最初のピーク、最後の休憩などで
自分へのごほうび的に食べます
小さいお饅頭やきんつば
チョコパイやマドレーヌ・・・
その時の気分で和or洋を決めます
けっこうセブンイレブンのお菓子を
買うことが多いですね~
これは、番外編
軽く登って、下山後の麓などで
ご飯を楽しむ時に多い
悪魔の飲み物

ココアにマシュマロをいれる
さむ~い日はホッコリします

まとめ
パウチゼリーはアマゾンや楽天で
チョコレートはドラックストアなんかで
時々、安売りしている
おかき類はスーパーのプライベートブランド
大袋で購入しないから
コスパが悪いお菓子類
どうにかお得に購入しています
すべては持っていかないで
長距離、泊まり、縦走などで
考えながらチョイスしています
これって・・・
災害対策にもなっています
長期に保存できる食品はまとめて購入
災害時の備えにも利用しています
my pick