警察からの電話も多々あります。
一体、警察が図書館に何の用事があるのか・・・はてなマーク

警「〇〇警察、××課の△△と申します。」
私「お世話になります。
(↑いや、なってないと心の中でツッコミます爆  笑
警察という時点で
あー、あれが来たか・・・と凹みます_| ̄|○

それは、財布ですビックリマーク
財布の拾得物があったので
落とし主と連絡を取りたいという依頼です。
なぜ図書館にかかってくるかと言うと
財布の中に「図書館カードが入っている」から。
この場合、図書館に電話かかってきますビックリマーク
どうやら、警察は財布に
図書カード、病院の診察券等が入っていると
図書館や病院に電話をして
落としに連絡してもらうみたいです。

前にも書きましたが、図書館は原則
個人情報を教えません
相手が警察と名乗っているだけで
本当に警察かどうかも分かりませんからね。

そのため、図書館から財布の落とし主に
連絡を取らなければならないんです。
これが、まぁ大変ビックリマーク
すぐに、その落とし主に電話をかけるのですが
ほとんどの方の連絡先が自宅なので
日中は、まず出ませんビックリマーク
夕方に、またかけ直しです。

週末なら、まだ何とかなるのですが
これが夏休み期間だと、もっと大変!!

夏休み期間は、家で留守番をしているのが
子供だけ・・・というのが、高確率であります_| ̄|○
(↑だから、大変なんですビックリマーク
そうなると、親は何時に帰ってくるのか聞いて
また夕方にかけ直すのですが
図書館の開館している時間に帰宅するとも限らないので
どうしても親御さんが捕まらない時は
本当に困りました・・・_| ̄|○
だって、これ図書館の業務じゃないし汗
そうなったら子供に託すしかありません。
(でも、電話に出られるくらいの年齢なので
何とかなるものです)

留守電をしている子供に、メモを取るように言って
「財布の落とし物があったので
××警察の〇〇さんに電話をしてください。
電話番号は・・・」と説明し
その後、復唱させます。
ここ、とっても重要上矢印
とりあえず、警察署の名前と
電話番号があれば何とかなるので
ここだけは、こちらも何度も子供に伝えます。

しかも、だいたい財布を落とすのは
お出かけ先なので、警察も県外が多いでんですよ・・・ダウン
皆さん、財布は落とさないように気をつけてくださいね。

でも、図書館にお礼の電話がかかってきたことは・・・

ないビックリマーク笑い泣き