秋の京都旅最終日〜伊藤若冲♪(´ε` ) | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

⭐️ちょっとだけゆっくり目のスタート💨

『西本願寺』へ

こんなに存在感のあるイチョウの木に出会ったことがない✨

✳︎樹齢約400年(御影堂の建立が寛永13年)植栽の時から丁寧に剪定され続けられたからこそのこのお姿✨✨(数々の大火にも耐えたこのイチョウの葉をスマホに押し葉として挟みこんだ👍)

✳︎手を清めるところに映り込んだイチョウも美しい

✳︎愛嬌たっぷりの「天の邪鬼」にも会った☺️御影堂再建の時からずっと天水受けを支え続けている……

⭐️今回の旅のもう一つの目的…

伊藤若冲ゆかりの『相国寺』

なんとも歴史を感じる同志社大学の角を曲がると広大な敷地の『相国寺』

残念ながら若冲の襖絵などは飾ってなかったが

これまた素晴らしいお庭と

面白いお話上手なお寺の方達の案内


特別公開されている

✳︎法堂にある狩野光信作「鳴き龍」として有名な『蟠竜図」

その場所で手を叩くと「プラッターエコー効果」で自分にだけ叩いた音が帰ってくるその音が龍が鳴いてるいる声のように聞こえる…

その響きを体で捉える不思議感✨✨

✳︎開山堂のお経で描かれた天女の姿

お庭は石などなにも置かれていない《無》の世界〜

人は生まれてきた時は何にもない「無」であると…

⭐️相国寺承天閣美術館へどうしても若冲の作品に会いたくて❣️ガラス窓に透かし彫りされていたニワトリの作品を撮った✨✨✨✨

なんとも素敵な写真になった👍やったぁ✨👏💛

⭐️道を隔てたところには『京都御所』

一般客が入れるようになっていて、案内に従って30分散策…‥誰も住んでいないのにこの手入れの行き届いたお庭と建物、池も木々も素晴らしかった

人も少なく、係のおじさま達がとても丁寧に説明してくださった。

空がとても広く大きく、

雲が何かを呼び込んでいるようで、

何かを物語ってるように感じられて………

旅の終わりが美しく締めくくられた✨✨✨✨✨

⭐️13.2キロ   20165歩


お土産と駅弁買って4時過ぎの新幹線で帰路🚅


✳︎帰宅後、明日の室内楽のために1時間だけ練習💦

あー足りるわけもないけど

積み重ねに頼るしかないけど

禅の境地で集中するしかない………


✳︎今回、本当に貴重な時間を使って

“その時にしか味わえないもの”

“自然の恩恵”

“過去からの贈り物”

しっかり受け取ってきた👍🧡🍁

トゥルルルッタラー⤴️

経験値が上がった