無茶苦茶悩み抜いて汐留ベヒシュタインへ
生徒2人とともにギロックの公開レッスン
『備忘録』
🌷"古い時代の舞曲"と"ワルツを踊ろう"
♪その曲らしいテンポの考え方
♪右から左へメロディが移る時、その反対の手の役割
♪ペダルを使う意味と効果
🌷"小さなひつじかい""さぁワルツをおどろう"
♪音型としてのスラーとフレーズの考え方
ここではきものをぬいでください
ここでは、着物を脱いでください
ここで、履き物を脱いでください
(年中さんにはちょっとわかりづらい例えだったけど、頑張って聞いて答えていたなぁ)
私のいいたいことが先生に言われたことによりスーッと理解できたみたいでホッとした。
多面的に言葉を使って伝えることが大事👍
🌷"ショパンにささぐ""夜想曲"
♪小さくコンパクトにまとめられている曲は細部にわたってちゃんと意味をもって表現することが大事!
♪ショパンを弾くために、ブラームスを弾くために、それぞれ大事なエッセンスが散りばめられている!この部分を拡大していくとあの曲になるねってということ道筋が見えた👍
♪それゆえ、その短さの中に完成させることが難しいんだなぁ。。。
奥深い〜から面白いとも言える❣️
汐留駅構内の花壇!そして外に出てからの側道の真っ赤なチューリップ🌷
春を呼ぶ花達が頑張って咲いてる〜
のに心から春の訪れを楽しめない日々が寂しい😔
「音楽とお花」で免疫力アップ⤴️していこうじゃないか✨✨👍
夢中でピアノに向かう時間🎹がどれだけ大事かと伊藤先生から学んだ1日だった。感謝しかない。
その先にある大きな音楽のために今ここで自分を磨くんだなぁ😍
小さくまとまらないためにその先を見つめていきたい✨✨✨