室内楽デュオクラスの3回目とミニ終了コンサートヾ(๑╹◡╹)ノ" | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

⭐️今日は室内楽バイオリン🎻ヴィオラデュオクラスの3回目レッスンと、
ミニ修了コンサートと、
プチ懇親会の日

⭐️グッと理解が深まった午前クラスのレッスン
《備忘録》
ヴィオラと右手のハモるところをどう聴くか
その時の左手はメロディを担当しているんだ!
さぁどう運ぶか

始まりの左手の音価
ノンレガートだけど2分音符・4分音符の違い
それを2分の二拍子の流れにどう乗せるか

跳ねるようなスカタートになったら
ヴィオラと2声、3声がきれいにハモるか?

音楽を運んでいるのは今どっち?

演奏中に何を聴くか❗️
(ここがポイント)
自分の音との距離感
相手がテーマを弾いている時に
ピアノはヴィオラにテーマを気持ちよく弾いてもらいたいはず!
またはその逆もあり!で…

全体の大きな流れを見通した上で
今を思う、感じる

次に第4楽章を弾きたいと思っているけれど、
本来のバイオリンとピアノのためのソナタ🎻🎹
に戻して、ぜひ楽譜を買い直しましょう💦
ヴィオラとやり続けるのはもったいないかも…
音域的に

⭐️ミニ修了コンサートでは
他の皆さんのブラームス、シューマン、ベートーベン、ラフ、プロコ。。。。
本当に素晴らしい✨✨✨
そもそも楽曲がすごいのにクラスレッスンからの本番の変化には圧倒される。

私のバッハはできた!聴けた!と思った瞬間それは雑念となり集中を邪魔した😵
立ち直ったけど悔しかった😢
喜びを得るまであと一歩❗️

いつの日か私もブラームス、シューマンを❣️💕💓

プチ懇親会でのあの深い話は、あの場ならではの深さ💡
視点が変わる、
考え方がかわる、
聴き方聴こえ方がかわる
⭐️梅雨明け宣言でこの高湿度と気温て気づかないうちにダメージを受けていたみたい
本番の緊張もあったのかもしれないけれど
帰宅後動けなくなった。。。。

汗を流したいのに、水分摂りたいのに……
さらにベッドにたどり着くのに一苦労💦

体を持て余してる感じ
どうすればいいか分からず無意識にぐるぐる寝返り……
気づいたら3時間以上経過💨💨💨
ようやくシャワー浴びて水分摂って
落ち着いて…今💦

夏の子だけど急激な気温の変化にはついていけないお年頃
参ったな( ̄▽ ̄;)