鑑賞するということ&納得の指使い(*´ー`*) | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

今年度3回目のフォルマシオン・ミュジカルの日

ビゼー作曲「アルルの女」第一組曲のプレリュード。


鑑賞するということは、

聴きながらの分析が課せられる。

ぼーっと聴いていてはダメ!

これまで学んだことはすぐに活かさなくては‼️

っていうフランス式。


しかも感じたことはきちんと言語化すること🧐


だいたいこんな感じで……とか

よかったです!とか

大好きなところは…とか


そんなことでは全然伝わらなくて💦

自分が好きなところはどうでもよくて💦


その曲は何をどういう風に表現されているのかをキャッチして伝えることがポイントとなる。


これは実に難しかった😣


言いたいことやイメージが浮かんでも、頭で整理し言葉にしないと相手に通じないんだから😵

「言語化する💡」今日のキーワード✨


さて、

テーマと変奏曲。

よく知られているメロディをテーマとし、そのあとに続く第4変奏曲までを鑑賞。


その作品を語る時にヒントとなるキーポイント。


・キャラクター

・調性

・テンポ

・楽器ー(変奏曲によって、旋律を取っているのは何か?聞こえていない楽器は何か?伴奏の楽器は何か?加わった楽器は何か?〜〜具体的な楽器名まで聴き取ること。)

・拍子(バイナリーかターナリーか)

・特徴あるリズムや音型

・形式

などなど。


そのほか盛りだくさんの講義内容だったけど、

今回の大きな収穫はこれかな🧐🤓



⭐︎帰宅後のレッスンで。。。。。

ギロックオーディションからピアノに対する意識が一段階高くなったYちゃん❣️

今までなら💦
だって仕方ないじゃん!そんなこと無理だよー!

今日は✨✨
なぜ指使いを守るとアクセントが決まるのかを一緒に考えることができて
4の指より3の指を使う方がずっと気に入った音が出せるって納得したら
お家で練習してきちゃった癖、すぐに直せなくても
こっちがいいってわかったら、切り替えられたし
強弱の変化が見違えるようにうまくいって❣️
本人もびっくり‼️
楽しい💕って
お母様も笑顔☺️

⭐︎生徒さんからの差し入れのパン🍞🥐
保育園帰りのご機嫌斜めの一歳の弟君のお顔にそっくりのクリームパン
来週はお姉ちゃん1人で頑張ってみようかって。
だって弟君の泣き声でドとシとレの聞き分けできなかったものね💦

⭐️はじめてのブルーベリー熟すまで頑張って!
クチナシの花いい香り
サンチュ🥬が育って育ってお花咲きそう♪(´ε` )