始まりました♪( ´▽`) | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

第1期室内楽デュオクラス始まりました

ヴィオラとピアノのためのソナタ
そもそもこの楽譜が私のもとにやってきたのは………
ヴィオラとバッハの魅力💓
の他に😎
半額💡の2文字😅

これはもともとバイオリンの曲をヴィオラ用に書き換えた楽譜、原典版ではないから、強弱記号、スタカートやスラーなど多く書か込まれている

第1楽章の時は、私のバッハの学びが浅く、理解するのに大変苦労した😓のにもかかわらず……
今回あえて続きの第2楽章に挑戦🧐

その間にインベンション、シンフォニアに取り組んで、少しでもデュオの世界に入り込めるように努力中😎

分析も、色分けもやってみて……
ヴィオラと3声をどうやってするのか?

今日実際の音を聴いてみて、合わせてみて………

あちゃー🤷‍♀️

《備忘録》

・Durとmollで装飾音の始まりが違うこともある
・trの記号は鵜呑みにしてはいけない
・ピアノが偽終止!その時ヴィオラは?
・6ページのABA.しかも音型の変化に乏しい場合、聴き手にどう魅せるか!どう見せるか!
・ピアノに出てくる主旋律とその次に出てくるフレーズをどう捉えるか?
控えるのか?
主張するのか?

あー💦いずれにしても………

何も書かれてない原典版では
どのように自分からの考えを表現するのか?
どうしたらできるのか?
あー
やはり原典版バイオリンソナタの状態で
ヘンレ版を買わなきゃいけないぞ😅

が!
これらを面白いと感じている……
以前ならばチーンって落ち込んでいたであろう状況なのに🧐
ムフフ〜〜どういう変化なのだろう

ほかの受講生は
ブラームス、シューマン、モーツァルト、ラフ
みんなのレベルが高すぎて🤗
コンサートのよう💡✨✨✨✨
だから楽しい〜〜
いつの日か🎻🎹の夢の楽譜が増えていく❣️👍