小3の彼女は、ロシアンダンスを弾いてる途中に急にレッスン室のカレンダーが気になりはじめ……
誰が描いたの?
どこの国の人?
いつ頃の人?
研究しにカレンダーの元へ💨💨💨💨💨
ロートレックの本名を読み、今からなん年前の人かを計算して、解説を読んだ👀
ドガ、アンドレ・ドラン、東山魁夷、小澤一雄……
この色が好きとか
どこが仮面なのか何だかわかんないなぁとか
この人の目なんか変だよね
ドレスはこっちが好きとか
いろんな青があるとか
そうそう❣️絵を鑑賞するってそうな感じでいいんだよー
自分目線で観て言葉にするって素敵じゃない💡
来月はどんな絵かな🖼
楽しみにしててね〜〜
⭐️レッスン備忘録
ありえない強風と大雨の中、びしょ濡れだったけど頑張って行ってよかった💓
♪楽譜をまだ音符としてかぶりついて読んでるうちはダメ💦
言葉、文章として読めるようになってから始まる音楽👍
ピアノが2声なのだから必ず相手が何をしているかをちゃんと知っておく必要がある。
自分だけで完結していると相手が入ってこれない、それは3声になれないしアンサンブルにならない。
ということで、バイオリンがどう入ってくるのかを瞬時にキャッチ!できると
そう来るのならば右手はどう?左手は?って反応できる❗️
わぁ💕まだ見ぬ世界に本物のワクワクを感じる😍
バッハって面白いわぁ😉
シンフォニアも一歩前進✨✨✨次の曲へ😊
帰宅後の復習タイムは本当に大事!
短期記憶の重ね塗り❣️🎹💡
⭐️大雨☔️だから来ないと思っていたと喜ぶ母の顔😉
ま、それだけでも遠路はるばるの価値があったね(*´-`)