⭐️まず、バッハを聴いていただく♪♪
調の特徴を出す
曲の構成を考えて物語性を和声で感じることで表現
3曲の流れをどうするか、
さぁ続けて弾いて…………
もっと変えられるはず
聴こえてきているけど、もっと強く打ち出さないと届かない、
なるほど。。。。
対話を内側で終わらせないで
ふむふむ。。。。
その調にあったテンポをもっと明確に
ホホー。。。。
でもでも
すごく良くなったとお褒めの言葉をいただいた🤗
それからベートーベンのピアノトリオ
"街の歌"の第3楽章
楽しそうに弾くにはまだまだだけど
弦楽器とどうなるかを考えた時の自分の音色!
ピアノが鳴るフォルテ
響きの残る和音
脱力し過ぎると平たい音色に💦
演奏家の出す和音と自分の和音の違いが
体感できるようになったのは超進歩‼️
弾き直しをせずにそのお気に入りの音色が出せるといいなぁ💓💓
遠くない未来に期待🌹❣️
⭐️そして、
森田先生や浜田先生のブログで見てやってみたいと思っていたレッスングッズ✨✨✨
キャンドゥでやっと見つけたケース‼️
おはじきとシールで大急ぎで作成💨💨💨💨
あー
シールの色が足りない💦
おはじきの数もたりない💦
色々途中だけど見切り発車💨💨💨😅
3歳児、1年生、5年生、6年生。。。
とりあえず勝手に遊んで
次の人に問題作って帰るという流れの1日目
終わって写真撮るときには
なんじゃこりや????
来週はきちんとやり方を説明して取り入れていかなければ。。。
色付きシール2色欲しい。
明日からの外泊のために食事の準備で夜なべだなぁきっと…………