室内楽 覚え書きo(・x・)/ | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

昨日のデュオクラスの帰り道、
今回の曲は難しいかったけど、前回の100分の1くらいしか練習しなかったから。
15分もの大曲を弾かれた方も、これはそんなに練習しなくても大丈夫よ、難しくないからって。

そして、あーら👀
今回私はいつもの3倍以上練習した!
(私にしては頑張ったと(笑))
こんなに練習してもまだまだ弾けないところが埋まらないなぁって思ってた
本番でもそう思ってたところは残念な音に💦

いやいや、足りなかったんだ!
まずは単純に練習量が!練習の中身が!

目的意識をはっきりさせた練習
美しい音を知っていてそれに近づけるためにはどうするっていう練習
そのために工夫する練習
アイデアがある練習

そこまでは自分で出来ること、やっておくべきこと。

そしてそして
問題はその先✨✨✨

楽譜を読み解く力
楽譜に書かれている楽語、記号は作曲家によって解釈がいろいろあること。
それを読み解き理解するのに必要なのは経験と知識。

それを室内楽のレッスンで
こうなのか?
ああなのか?
こう弾いたらどうだろうか
ということを一緒に考えていく場として考えたいと

そうか!
そこに大きな大きな意味があったんだ🤭
音楽を一緒に創り上げていくものだから🌹
そこから先が音楽🎹💮

まずは
さぁ朝練からスタートか!🎼

オレンジの薔薇がユーカリの葉と綺麗なドライフラワーになった🌹

{DE4E5507-1938-4251-97F9-22EA7455300B}