初めて小貝川吉野へ行って来ました。

常総市が管理運営しています。
小貝川の三日月湖をへら専用釣り場にした、とても広くて雰囲気良いきれいな所です。

入場料は1日1500円と良心的(^-^)

5:30開園から北桟橋へ。
長尺の底か短尺のチョウチンか悩みましたが9尺チョウチンうどんセットでスタート。

数投で触りが出てバタバタと3連チャン。
型は小さいですが引きは強く魚は元気いっぱい。

その後がいけません。
カラツンの嵐となり…
結果は21枚。

昨夜の暴風雷雨の影響か水草がポチポチ流れてきました。これは家のアクアリウム水槽に使える!と玉網で掬いまくり。

流れてくる水草ゲットのため桟橋下に視線ロックしていたら(ウキ見て釣りしてない)、なんかちっちゃいのが浮いてきたので掬ってみたらミドリガメのチビスケ。

クサガメやイシガメならそっと戻しますが外来種なので戻す訳にもいかず、かと言って見て見ぬふり出来ないし、殺すのはもっと出来ないし。

悩んだ末、家に持ち帰り責任持って育てる事にしました。

これが悪い事と言われたら反論は出来ません。人間の身勝手で野に放たれた外来種が繁殖して日本固有種の生態系を壊しているのは良くない事です。かと言って懸命に生きている外来種を殺して駆除するのも如何なものかと思います。

自分はブラックバス釣りも好きだし考えが矛盾していますが、大自然から隔離する事になったミドリガメには申し訳ないけど爺様になるまで
一緒に過ごします。