那珂湊漁港 某ポイント
10月30日(日) 00:00~04:30 気温12℃ 曇りのち小雨

事前に大洗のアウトレット付近で竿出すも生体反応なく那珂湊へ移動。

GHでサーチするとすぐに反応。
難無くメバル1枚目ゲットできました。
(当日はかなりの釣り人が来ていてびっくりしましたが同じ趣味の方々が沢山いるのは嬉しい限りです)

今日はイケる!
と思ったものの…
反応はすこぶる良いのですがなかなか乗らず、やはり居着いているのは子メバルばかりの感じ。

ここ那珂湊の港内はこの季節10cm前後しかいないのかなぁ。
でも子メバル楽しい。

以前、よく行っていた神奈川の三崎港はスクールに混じって20cmUPが食って来ましたが同じような港内でも環境変われば勝手が違うようです。

やはり那珂湊の根魚狙い目は外洋に面したテトラ帯でしょうか。
テトラは昔夜釣りで足滑らせて怪我したのでかなり恐怖感あり躊躇してしまいます。

1:00前後に1投1釣でバタバタと5連チャンしましたがこれで散らしてしまったみたいでそれっきり。
後はいつもの拾い釣りです。
メバルはtotal12枚でした。

その他は26cmのセイゴやハオコゼも顔出してくれました。

今回の教訓は港内の子メバルにPEは合わない。
→自分が多用する1回ボトムとってからのメソッドには向いていないかと?
フロロの沈下速度のナジミを優先したいかな。
と言いつつ何も判っていない自分は一生取っ替えひっかえ無駄にライン交換してると思います。

自分としては今通ってる港内ではPEの飛距離はそれほど必要ないし、メバルのバイトはフロロでも十分程感知出来るのでフロロの方が合っていると感じてます。

今愛用しているソアレ2機種は巻き中の事前アタリと言いますか吸い込む直前の微かな感覚察知?が優れていると思います。
よくわかりませんがマグナムライトローターのおかげ?
あくまで私感です。

一応、14ステラも持っていますが感度の面ではソアレの方が自分には合っています。

現行のバンキッシュがめちゃくちゃリーリング感度良いらしいのでゆくゆくは手に入れてみたいですがいつになるやら…
いやいや、メバルにはソアレ使います。










tacle
Rod:ダイワ イプリミ 60XUL-4
Reel:シマノ 13ソアレ CI4+c2000PGSS
Line:LAPALA RAPINOVA-X
           MULTI-GAME PE0.3号
Reader:SEAGUAR R18 FLUORO LTD.5ld
Lure:GH1.5g +ワーム2inch