皆さん、こんな自己満なレポートブログにいいね!をしてくださりありがとうございますラブラブ

これでラストになりますニコニコ
後は、誕生日頃に思いの丈を書き連ねたらと思いますパンダ


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

産後入院中ですが、私は軽い産後鬱みたいになってしまいましたしょんぼりもやもや


今思えば、母親になったばかりで初めての子育てで、上手くなんてできるわけないじゃんって思えるんですがタラー

その時は本当に目の前のお世話にいっぱいいっぱいで。


初めてのオムツ替えヒヨコ

授乳前に一度オムツを替えるんですが、授乳室に行くと、他の赤ちゃんがまだ寝てる中でいつも泣いてる息子くん滝汗

あたふたオドオドしながらオムツ替え

新生児の肌着とか紐多すぎ。パニックになってると余計わかんなくなるよね。


授乳後にもう一度オムツ替えをします。

もたもたしてると息子くんから噴水の洗礼イルカキラキラ

多分入院中に3回ありましたね。

何回予備の布団とベビー服もらったことだろう。



初めての授乳ヒヨコ

息子くん、吸うのは産まれた瞬間から上手でした。

ただ私の母乳多分まだ出てなくてハートブレイク

抱き方もちょーぎこちなくて、自分では普通に抱いてるつもりなんですが、助産師さんに「肩に力入り過ぎです」って笑われてハートブレイク

今となっては笑えるんですが、この時は抱っこも上手にできないのかとショックでしたショボーン


母乳やって泣いてるようなら、ミルク20CC追加したりするんですが、息子の抱き方のセッティングで慌てて哺乳瓶2回も割ったしえーん

何人もママさんがいるんですが、すっごくシーン!ってしてて気まずいわ、聞きづらいわ(そもそも何がわかんないのかもわかんないし、むしろ全部わからん(=゚ω゚)ノ)変に焦るわで授乳室に行くの大嫌いでしたショボーン



初めての母子同室ヒヨコ

息子がヒーンって泣けば(多分今だったらガン無視してるような泣き方←)

わ!泣いてる!お母さんなんだから何とかしなきゃ!みたいになって、休みなく授乳したり抱っこしたりしてました。


寝てれば寝てたで、死んでるんじゃないかと思って、30分ごとにアラームかけて呼吸確認したりしてました。


もうクーラーがついてる時期だったので、寒すぎて風邪引いたらどうしようとかすごく心配で風向き全部自分にしたり滝汗


息子くんは左に向き癖があったので、顔が常に見えるように息子の頭が私の足側にある感じで寝かせたりしてました。


友達がお見舞いにきてくれても、息子が泣いたらどうしようって気もそぞろで、何話したか全然覚えてない滝汗


そんなこんなでたった1日で寝不足もありすごく疲れ果ててしまいショボーンもやもや


授乳後に体重計らないといけないのに、測る前にオムツ替えちゃって授乳量わかんなくなったり雷

測ったら測ったで、いつもはできる計算が寝不足で頭くるってできなくなったりゲロー


助産師さんとの話がかみ合わなくて、20CCミルクあげた直後に何を勘違いしたのか50CCまた飲ませてしまってえーんアセアセ

息子が飲み過ぎてお腹壊して死んだら私のせいだってもう号泣しながらナースコール押して、助産師さん呼んだり、母に電話して来てもらったりしましたショボーンうずまき


こんな感じで私の産後の入院生活は凄まじいものでした。



でも今冷静に振り返ってみると、私の産院少し変でパー!

母子同室の後、午前中は沐浴とか検査のために授乳室に子供を預けるんですが、「検査があるのでその時に機嫌がいい状態にして連れてきてください」とか言われるんですよ!


無理じゃね(^O^)?

1歳目前の今でも難しいわ

相手は未知の生物、新生児なのに赤ちゃんハッ

でもその時の私はバカ真面目に、機嫌よくしなきゃアセアセミルクを直前にしなきゃアセアセとやっててすごく疲れました。


あと、助産師のアドバイスも人によって言うことが全然違うから、私みたいな育児初心者は、産後の頭に色々言われてパニックになって、結局何が良いのか全然わからなくなってるんですよねチーン



今もう一度あの時に戻れるのなら、もっと優雅にゆったりした気持ちで息子のお世話できるんだろうな〜って思います。

だから2人目って気持ちにゆとりがあって楽に感じるんだろうなって思いますにやり2人目は考えてませんが。

でも、その時は必死でわからないんですよね。今もね←


これからだって日々アップデートされていく息子くんの成長についていくのがやっとパンダハートブレイク

気持ちに余裕なんて全然ないし、息子くんが大きくなっても、ずーっと一緒に初めてを経験していきます。

だから毎日余裕なんてないのさヽ(;▽;)ごめんね、息子くん